研究課題/領域番号 |
18K10949
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
冷水 誠 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (40388905)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | グループ練習 / 身体接触 |
研究実績の概要 |
2019年度では健常成人を対象として,課題遂行におけるグループ効果をこれまでの3人グループ効果をさらに検証するために2つの研究を実施し,グループ人数による効果の違いとその影響要因についての知見を得た。 第1実験では,グループ練習効果に影響を及ぼす要因として,グループ構成人数による課題遂行能力および課題遂行時の心理面の変化を検証した。具体的には,直感的認知課題の成績を個人による遂行,2名・3名・4名・5名のそれぞれの人数構成グループにて実施することによるグループ毎の課題成績および個人の課題遂行時の「楽しさ」およびグループ内の会話量を比較した。その結果,課題成績は5人グループにおいて最も高値を示したが,楽しさおよび会話量においては3人グループにおいて最も高値を示し,特に,グループ内の課題成績不良者においてその傾向が強く認められた。 第2実験では,3人グループ練習において課題遂行時のグループ内関係性に影響を及ぼす要因を検証した。具体的には,3人グループにて直感的認知課題を遂行する際に,課題完了毎にグループ内で拍手による盛り上げを要求した群と,課題完了毎に身体接触(ハイタッチ)による盛り上げを要求した群とでグループ毎の課題成績および個人の課題遂行時の「楽しさ」およびグループ内の会話量を比較した。その結果,課題成績は2群において差は認められなかったものの,楽しさおよび会話量においては身体接触(ハイタッチ)群において有意に高値を示し,第1実験と同様に,グループ内の課題成績不良者においてその傾向が強く認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度ではグループ練習に影響を及ぼす要因を対象者同士の親密度に加え,対象者の視線変化や自律神経反応の変化等からも検証する計画であったが,予算的問題から計測システムを構築することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度では予算内での視線計測機器の購入が決定しており,自律神経反応の計測機器も購入予定であり,課題遂行時のグループ練習効果に影響を及ぼす精神心理的行動変化から検証することが可能である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究において計画していた視線計測システムについて,計画申請時点における請求額と助成金額とに差が大きく,計画を変更する必要が生じた。しかしながら,2020年度においては,助成金額内にて視線計測機器および自律神経反応計測機器について準備できる見込みとなったため,これらを整備するために使用する。
|