研究課題/領域番号 |
18K10959
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
和坂 俊昭 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60390697)
|
研究分担者 |
木田 哲夫 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部門, 室長 (80419861)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 巧緻的運動 / 手指 / 認知機能 / 脳磁図 |
研究実績の概要 |
運動によって高次脳機能を高める研究報告は多くみられるが、これらの研究において実証されている運動種目はジョギングやサイクリングといった全身を用いた持久的運動である。本研究では持久的運動ではなく、局所的な運動において高次脳機能を高めることができるのかを検討するものである。局所的な運動としては、大脳皮質の支配領域が他の身体部位と比較して圧倒的に広い手指の運動に注目している。手指を用いた局所的な運動は、いつでも手軽に行うことが出来るため、小児から高齢者までの幅広い年齢層に対して、高次脳機能を高める新しい神経トレーニング法となる可能性を秘めている。 本年度は、昨年度の研究に引き続き、手指のどのような運動が脳の運動関連領域を活性化させるのかを明らかにするために、脳磁図を用いて手指の巧緻的な運動時の運動スピードと力発揮量の違いによる変化を検討した。手指の巧緻的な運動は、示指、中指、拇指を用いて積み木を摘まんで回転させる運動を用いている。運動スピードの検証は、積み木の回転速度を操作し、自分が行い易いスピードとそのスピードの半分のゆっくりとしてスピードの2条件を用いた。運動の強度については、示指、中指、親指の3本の指を用いて、シリコン製のボールを摘む運動課題である。発揮筋力は2.5Nと10Nとした。脳活動解析の結果、一次体性感覚領域の初期の活動が減少したが、初期応答に続いて38ms近辺に出現する成分は、手指の運動時では、その活動が増大することが明らかになった。この成分については、現在解析中であるが、運動のパラメータの影響はそれほど作用しない可能性がある。 これらの結果から、手指の運動は筋の収縮強度やスピードよりは、巧緻的に運動する要因が大脳の活動が増大させる可能性を示唆している。巧緻的な手指の運動が脳の認知機能をどの程度活性化させるのかについては、次年度以降に検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は昨年度の研究成果を踏まえて、手指の巧緻的な運動を行う際の運動パラメータを検討し、手指の運動における感覚運動領域の活動特性を明らかにした。現在、感覚運動領域の活動が認知機能に対して作用する機序についての検討を行っており、当初の予定通りに研究が進んでいるものである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については、巧緻的な手指の運動を行った後で認知機能が亢進するのかの検討を進めて行く予定である。しかしながら、コロナウイルスの影響により、現在のところでは被験者を動員した測定は休止中である。今後、実験を再開できた際には脳波実験を行い、最終年度の研究を完遂すること目指したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ解析用のPCと統計ソフトの購入が遅れたため、次年度への繰り越しが生じた。また学会参加が計画していたものよりも少なくなったが、次年度は多くの学会に参加し、発表することを計画している。
|