運動が脳機能に与える影響は注目されており、ジョギングやサイクリングといった全身を用いた持久的運動が認知機能を高めることは一致した見解である。本研究は、全身運動ではなく、局所的な身体運動においても脳機能を高めることができるのかを検討するものである。「手を使えば頭が良くなる」という話はよく耳にするが、この現象について科学的に検証した研究はみられない。手指は大脳皮質における支配領域が、他の身体部位と比較して圧倒的に広いことから、手指の運動によって脳の多くの領域が活性化することが想定される。そこで本研究では、どのようなタイプの手指の運動が脳の感覚運動領域を活性化させるのかを明らかにし、その運動が高次脳機能に与える影響を調べるものである。 脳磁図を用いて、手指の単純な運動と複雑な運動時における一次体性感覚領域の活動変化を調べ、手指を用いて物体を操作する時、体性感覚情報の処理が促進することを初めて明らかにした。この成果は国内学会で発表するとともに、国際誌に掲載した。この結果に基づき、手指を用いて物体を操作する運動が高次脳機能に与える影響を検討した。今回注目した脳機能は、空間処理能力や身体像に関連しており、手指の画像を用いたメンタルローテーション課題を用いて評価した。実験の結果、運動した手指の画像に対する反応時間は有意に減少し、運動を行わなかった手指の画像に対する反応時間には差がみられなかった。また、エラー率については有意差はみられなかった。この結果は、手指の運動が身体の認識に関わる注意の配分や情報処理の速度に影響を与えることを示している。手指を用いた局所的な運動は、いつでも手軽に行うことが出来るため、小児から高齢者までの幅広い年齢層に対して、高次脳機能を高める新しい神経トレーニング法となる可能性を秘めている。
|