• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小学校「攻守一体タイプ」ボールゲーム授業におけるゲームパフォーマンス評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10962
研究機関島根大学

研究代表者

西村 覚  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (50237723)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小学校体育 / 攻守一体 / ネット型 / ボールゲーム / ゲームパフォーマンス / 評価法 / テニス
研究実績の概要

本研究の目的は、小学校と中学校の発達段階に応じた技能の系統性に着目した形での「攻守一体タイプ」の教材開発とその有効性を明らかにすることである。方法としては、児童の関連する技能の発達の調査。カリキュラム作成と評価法の開発に焦点をあてている。
攻守一体型教材に於ける児童徒の技能発達の実態把握から取り組んだ。島根大学附属小学校、松江市立恵曇小学校、学芸大学附属小金井小学校、足立区立東綾瀬小学校の各校に於ける攻守一体プレイタイプのネット型ゲーム授業実践を観察記録し児童の各種技能に関する基礎データを収集した。3~6年生の実践事例を観察記録する中で、発育段階と技能の発達、特にボールコントロール技術、用具操作技能の学年に応じた発達の過程を分析した。
戦術については本研究で対象とするテニスの低年齢向けプログラムから検討を試みた。国際テニス連盟及び、フランステニス協会、全米テニス協会の10歳以下を対象とする指導プログラム教材から、テニスにおける技能の発達と戦術の段階的指導について学校体育の観点から分析を試みた。
評価方法については、国際テニス連盟の推奨する指導法Tennis P&Sを早期から導入している(公財)吉田記念テニス研修センターのジュニア指導プログラムにおける評価プログラム作成の過程についてヒアリングを実施した。PDCAサイクルに則った5年間にわたる評価方法開発と運用、改善の過程は、学校体育の場面での教材開発に対して重要な示唆を与えるものであった。
攻守一体タイプ、連携タイプのカリキュラム連携について、先行実践事例の各種文献資料を検討し、今回の学習指導要領改定に於ける攻守一体タイプの位置づけや、教材開発にあたって留意すべき視点について検討を試みた。検討の結果については体育科教育、2019(2)「これからのネット型ゲーム」特集号において「指導計画作成のポイント」としてまとめ報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

設備備品等の準備並びに国内の実践じれに対する調査を順調に進めることができた。現在国内の3校における実践事例に関する調査を実施した。また、民間テニススクールに於ける評価基準作成事例の調査を行う事で、学校現場以外に於けるネット型種目の評価項目作成・運用にかかる課題について情報を収集した。以上の調査によって得られたデータを整理している。得られた結果を基に本年予定する「攻守一体タイプに即したGPAI(ゲームパフォーマンス評価法)」の作成に着手している。しかしながら、初年度に予定していたフランスを中心とする海外の攻守一体タイプの評価法については、資料の収集は行ったが、直接の調査を受け入れ先との日程調整から実施できていない。海外の事例調査は今年度実施予定である。

今後の研究の推進方策

国内の学校現場、民間テニスクラブに於ける実践事例に於ける調査は順調に進捗している。継続して実践データの収集を図る。
合わせて、事例の分析を元に評価票を含めた評価方法の開発に着手する。
また、前年度実施できなかった海外の実践事例の調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度、フランスへのカリキュラム調査を計画していたが、受け入れ先との日程調整がまとまらなかったため次年度へ延期した。次年度新たに計画し実施予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 攻守一体プレイタイプの指導計画を作成するための2つのポイント2019

    • 著者名/発表者名
      西村 覚
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 67(2) ページ: 32-35

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi