研究課題/領域番号 |
18K10966
|
研究機関 | 日本赤十字北海道看護大学 |
研究代表者 |
伊藤 善也 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (70241437)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 成長曲線 / 学校保健 / 保護者 / 養護教諭 / 成長曲線描画ファイル |
研究実績の概要 |
2018年度は小・中学校の養護教諭と保護者を対象にした質問紙を作成し、2019年度はその質問紙による調査を実施した。専門用語、すなわちpercentileやSDスコアなどの認知度は低かった。一方で、成長に関する教育や啓発活動へのニーズは高かった。それを踏まえて、2019年度の後半はMicrosoft Excelを利用した成長曲線描画ファイルの初版を作成した。 2019年度はその成長曲線描画ファイルをさらに充実させた。1クラスが最高でも40人程度であることを想定し、50人分のデータ(名前、性別、生年月日、計測日、身長、体重)を入力するシートを作成し(1シートに10人分入力可能とした。また全部で5シートとして、ひとつのファイルで50人分を管理できるようにした)、ひとりひとりに固有の番号を振るように設計した。その番号を成長曲線描画のための指示シートに入力すると男女別に乳幼児期と学童期の成長曲線が自動で描かれるようにした。さらに、一人分の入力データは当初、32件としてファイルを作成していたが、100件の計測データを入力できるように入力範囲を拡張したものも作成した。 2020年度は上記ファイルをまずは養護教諭に試していただき、使用感を調査して、さらにファイルをversion upさせる予定であったが、コロナ禍により2023年度まで実施できなかった。COVID-19が感染症法上2類から5類に変更されたことで、今年度は調査を実施できる見込みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
作成した成長曲線描画ファイルを小学校養護教諭や保護者に利用してもらい、その使用感をフィードバックして成長曲線描画ファイルを仕上げていく予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行により、2020年度から2023年度は全く活動できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19が感染症法で2類から5類に変更されたことで、研究活動が許可される可能性が高い。学校現場で成長曲線描画ファイルを利用してもらい、その使用感をもとにファイルをよりよいものにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は計画を遂行できなかったため、今年度に昨年度分を実施する。
|