• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

学童の体格を簡易に評価できるシステム制作と健康教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K10966
研究機関日本赤十字北海道看護大学

研究代表者

伊藤 善也  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (70241437)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード成長曲線 / 学童 / 教育機関 / 健康教育
研究実績の概要

本研究は2018年度より開始した。まず、小・中学校の養護教諭と保護者を対象にして、成長曲線に関する理解度とニーズの調査を実施した。成長曲線は小児の医療現場で多用されており、そのなかで専門用語、すなわちpercentileやSDスコアなどの用語がよく利用される。しかしながら、養護教諭や保護者の理解度は低かった。一方で、成長に関する教育や啓発活動へのニーズは高かった。それらを踏まえて、2019年度の後半以降はMicrosoft Excelを利用した成長曲線描画ファイルの作成に注力した。1クラスが最高でも40人程度であることを想定し、50人分のデータ(名前、性別、生年月日、計測日、身長、体重)を入力するシートを作成し(1シートに10人分入力可能とした。また全部で5シートとして、ひとつのファイルで50人分を管理できるようにした)、ひとりひとりに固有の番号を振るように設計した。その番号を成長曲線描画のための指示シートに入力すると男女別に乳幼児期と学童期の成長曲線が自動で描かれるようにした。さらに、一人分の入力データは当初、32件としてファイルを作成していたが、100件の計測データを入力できるように入力範囲を拡張したものも作成した。また、これらのシステムを医療・医学へと広げるために5人分のデータについて同時に描画し、かつ5人を描くグラフの線の太さや色を指定できるように仕様を調整した。2020年度以降はコロナ禍(COVID-19)により教育機関での試用を試みる機会がなく、2023年度にはCOVID-19が感染症法上2類から5類に変更されたことで、調査を実施できる見込みをたてていたが、COVID-19とインフルエンザ感染症の流行が断続的に続いたため、かなえられなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 子どもを見守り,保健・教育・医療をつなぐ成長曲線2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤善也
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 83 ページ: 2-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ここまでわかる、成長曲線を利用した健康管理2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤善也
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 56 ページ: 179-184

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi