• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

適応的歩行障害における神経制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10972
研究機関帝京大学

研究代表者

崎原 ことえ  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (40423115)

研究分担者 稲垣 真澄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 部長 (70203198)
奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70280774)
中村 みほ  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 客員研究者 (70291945)
北 洋輔  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 室長 (90627978)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード適応的歩行 / 3D歩行解析 / 発達障害児
研究実績の概要

発達障害児の適応的歩行障害を明らかにするために,本年度から歩行の計測および解析環境として3D画像による解析手法(ドイツsimi社)を共同研究にて導入した.本手法によって従来の歩行研究で指標とされてきた歩行速度,歩幅,歩行率,歩行比が計測できるだけでなく,歩行中の上肢と下肢の動きを関節を基点として同時に視覚化することが可能になった.さらに歩行パターンを下肢のみの連続運動ではなく,上下肢の協調運動として精密にとらえることができた.本手法はこれまで成人では,アスリートのスポーツ時の全身運動の解析やリハビリ時の回復を推定する目的でこれまで用いられてきた.本邦では小児への適応は本研究が初めてであるため,小児に実施できる計測および解析条件を新たに設定することが必要であることが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

精密で簡便な歩行計測および解析を行うために,新たに共同研究にて3D歩行・解析実験環境のセットアップを開始したため,大幅に進捗が遅れている.

今後の研究の推進方策

小児を対象とした3D画像に基づいた歩行計測および解析の実験環境をセットアップする.健常小児を対象として,コントロール群での計測を行う.コントロール群では,発達によって歩行動作が変化することが考えられるため,年齢に応じて,未就学児,小学生,中学生に分ける.

次年度使用額が生じた理由

共同研究にて他施設の実験設備を使用したため,新たに物品などを購入する必要がなかったっため.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi