• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

適応的歩行障害における神経制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10972
研究機関帝京大学

研究代表者

崎原 ことえ  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (40423115)

研究分担者 稲垣 真澄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 客員研究員 (70203198)
奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70280774)
中村 みほ  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 客員研究員 (70291945)
北 洋輔  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (90627978)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード適応的歩行 / 3D歩行解析 / 発達障害児
研究実績の概要

歩行動作の計測および解析法として反射マーカーが不要のshape法を導入した.健常成人を対象に固定式のカメラ8台による3D歩行計測環境を用いて,Y軸方向へ任意速度の10m歩行を計測した.shape法ではまず被験者と背景との明暗差から被験者の輪郭を抽出するため背景の減算を行った.次に抽出した輪郭に被験者を重畳し,動作追跡用のシミュレーションモデルを被験者の輪郭へ適合した.最後にシミュレーションモデルで自動的に歩行動作を追跡した.歩行サイクルの算出には立脚相の開始点である初期接地期と終了点である前遊脚期,遊脚相の終了点である遊脚終期を設定し歩行パラメータを算出した.シミュレーションモデルによる歩行動作の追跡によって,歩行速度(m/s),左右の歩幅(m),左右の重複歩調(m),歩調(歩数/分),周期(秒)が自動的に算出可能となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Shape法ではシミュレーションモデルによって歩行動作を追跡し,歩行パラメータ―の自動算出が可能となった.歩行パラメータとして用いた歩行速度(m/s),左右の歩幅(m),左右の重複歩調(m),歩調(歩数/分),周期(秒)が適切に算出される解析条件を設定するため大幅に進捗が遅れている.

今後の研究の推進方策

健常成人,健常小児,発達障害児を対象として,視覚刺激,体性感覚刺激などの外部刺激を与えた際にどのように歩行が適応するかを検討する.小児は年齢に応じて未就学児,小学生,中学生で群分けし発達の影響も検討する.

次年度使用額が生じた理由

歩行動作の計測・解析にあたり,共同研究にて他施設の実験設備を使用したため,新たに物品および消耗品を購入する必要がなく次年度使用額が生じた.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi