研究実績の概要 |
安静時および運動時の血圧応答や最大酸素摂取量に対する静脈血管伸展性の関与を明らかにすることを目的とした. 健康な若年男女を対象とした.安静時のデータとして,下腿部静脈血管伸展性と動脈血管応答(脈波伝播速度:PWV)および循環応答(血圧と一回拍出量)を測定した.また,運動時のデータとして,最大酸素摂取量と最大酸素摂取量の40%強度に相当する自転車運動時の昇圧応答を評価した.最終的に,静脈血管伸展性およびPWVとその他のパラメータの関連性を男女別に検討した.本研究から得られた主な結果は次の通りである.1)下腿部静脈血管伸展性と安静時血圧の関連性については,男性において収縮期血圧(r = -0.359, p < 0.05)および平均血圧(r = -0.322, p < 0.05)との間に有意な負の相関が,女性において平均血圧(r = -0.232, p = 0.095)との間に負の相関の傾向が認められた.2)PWVと安静時血圧の関係については,男女とも収縮期血圧,拡張期血圧および平均血圧との間に有意な正の相関がみられた(p < 0.05).3)下腿部静脈血管伸展性およびPWVと運動時昇圧応答との間には相関関係がみられなかった.4)下腿部静脈血管伸展性およびPWVと安静時・運動時の一回拍出量との間には相関関係は認められなかった.5)下腿部静脈血管伸展性と最大酸素摂取量との間には女性でのみ有意な正の相関がみられたが(P < 0.05),PWVと最大酸素摂取量との間には男女とも有意な関連は認められなかった.以上の結果から,健康な若年者において,静脈および動脈とも,血管伸展性が低いほど安静時血圧は高いが,運動時昇圧応答との関連は見られないことが明らかとなった.また,女性でのみ静脈血管伸展性が高いほど最大酸素摂取量が高いものの,そこには一回拍出量はほとんど関与しないことが明らかとなった.
|