• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

熟練者の視線を繰り返し体感できるVR型サーフィン・トレーニングシステムの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関湘南工科大学

研究代表者

堀越 力  湘南工科大学, 工学部, 教授 (00739782)

研究分担者 野上 佳恵  湘南工科大学, 工学部, 准教授 (90584441)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / サーフィン / スポーツトレーニング / 再帰型ニューラルネットワーク / EMGセンサ
研究成果の概要

サーフィンの初心者と熟練者では筋肉の使い方が大きく異なる。初心者と熟練者で下肢の筋電センサの値を解析した結果、似たような姿勢であっても筋肉の弛緩状態が異なり、力を入れるタイミングや動作時間も大きく異なることがわかった。また、再帰型ニューラルネットワークを利用し、EMGセンサのみの情報から足の動きを推定できることを示し、サーフィン時の力の入れ具合を可視化可能であることを示した。また、熟練度に応じて、足下が不安定な状態でも体勢を維持できる、或いは戻せる能力に有意な差があることもわかった。一方、サーファーに多い腰痛は、背骨の彎曲具合を確認することで腰痛を事前に予防できる可能性も見えてきた。

自由記述の分野

バーチャルリアリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

サーフィンは幅広い世代に親しまれ、健康維持にも効果的なスポーツである。しかしながら、サーフィンは他のスポーツに比べ、科学的検証を踏まえた指導方法が確立していない。現状は、熟練者の動きを見様見真似で各自が独自の方法で練習を繰り返している。また、海が凪いでいるときや荒れている時に練習が出来ない。このようなスポーツであるからこそ、VRを利用することで、場所・時間を選ばずに、熟練者との違いを比較しながらのトレーニングが効率的に出来るようになる。従来、科学的根拠に基づいた指導が出来なかったスポーツとしては、非常に有用な技術になると期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi