研究課題/領域番号 |
18K10981
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
木村 みさか 京都先端科学大学, アクティブヘルス支援機構, 客員研究員 (90150573)
|
研究分担者 |
山田 陽介 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所, 特別研究員 (60550118)
渡邊 裕也 同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (70644376)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 全身持久力 / 走りによるシャトルテスト(SSTr) / 歩きによるシャトルテスト(SSTw) / 歩いても走ってもよいシャトルテスト(新SST) |
研究実績の概要 |
本研究では、広範囲な年齢層や様々な体力レベルに適用できる簡便な全身持久力評価方法、「走っても歩いてもよいシャトルテスト(新SST:SSTrw)」の開発・提案を目的として、申請時は3年間(2018年度~2020年度)、期間延長したのでの2021年度までの4年間の研究期間内に、1)新SST(SSTrw)の妥当性・安全性の検討、2)新SST(SSTrw)、体格(筋量)、他の体力要素、生活要因との関連の検討、3)新SST(SSTrw)の性別・年齢階級別標準値の作成、を課題とした。 課題1)については、主観的運動強度と心拍応答による安全性の検討では、主観的運動強度については、これまでSSTrwを測定した全ての対象者でデータ取得が出来ている。テスト中の心拍応答についての測定は、コロナ禍で完了していない。 課題2)のSSTrwについては、2019年度までに、男性約700名、女性約1200名のデータを取得した。2020年度、2021年度は、性や年齢によって不足しているデータを補完する予定であったが、新型コロナ感染拡大により高齢者の測定・調査ができなかった。筋量、生活要因調査については、男性約100名、女性約400名のデータ収集ができている。 課題3)については、研究期間を延長した2021年度に、SSTrwの補完を行って、性別・年齢別標準値を作成する予定であったが、コロナ禍で補完調査ができなかった。そのため、収集できているデータを基に、性別・年齢階級別標準値解析を試みているが、一部年齢階級でのデータは不十分である。 結果の一部については、学会で口頭発表するとともに、現在、論文化を進めている。必要なデータ収集ができていないので、研究としては不十分である。そのため、コロナ対策を十分行った上で、必要データが収集できる機会を模索中で、今後も研究として継続していく予定である。
|