• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

メンタルヘルス改善を目的とした運動介入によるロコモティブシンドローム予防の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K10982
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

脇本 敏裕  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90550898)

研究分担者 高尾 俊弘  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00243824)
藤本 壮八  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (00319948)
門利 知美  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (10781552)
山中 義之  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30368625)
斎藤 辰哉  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60758085)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード精神的健康状態 / ロコモティブシンドローム / 勤労者
研究実績の概要

我々は壮・中年者において精神的健康度がロコモティブシンドロームへの罹患に関連していることを報告した。慢性腰痛に社会心理的な要因が影響していることが報告されるなど、ロコモティブシンドローム発症にメンタルヘルスが関連していることが推察されるが、詳細に検討されていない。そこで、「ロコモティブシンドローム発症の背景に壮・中年期におけるメンタルヘルスの悪化が影響している」との仮説を立てた。
現在までに健康診断を受診した壮・中年の勤労者を対象として、腰痛・手足の痛みと健康診断結果の関連性に関する研究を実施した。その結果、壮年者では業務形態や精神的な健康状態と身体の痛みが関連していることを確認し、中年者ではBMIや休養の状態、精神的な健康状態が身体の痛みと関連していることを確認した。痛みの部位別に関連する要因を検討したところ、腰痛では壮中年者とも精神的健康状態が関連したが、手足の痛みでは精神的な健康状態は関連しなかった。壮年者では手足の痛みに対して立ち仕事時間のみが関連したのに対し、中年者では年齢、BMI、休養の状態、運動習慣の有無が関連した。これらのデータから年齢層や抱えている痛みの種類によって、介入方法を検討する必要があると言える。特に中年者では休養が痛みの状況に強く関連しており、介入対象者や介入内容を検討するうえで有用な知見が得られた。
壮・中年者を対象としたロコモティブシンドローム予防・改善を目的とした介入研究を進めるための運動指導の体制整備や施設整備を現在までに行っており、介入研究を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は介入内容を検討するための基礎的なデータ収集を行った。壮年および中年の勤労者を対象として、体の痛みと精神的な健康状態や生活習慣に関する調査を行い、壮年者では業務形態や精神的な健康状態と身体の痛みが関連していることを確認し、中年者ではBMIや休養の状態、精神的な健康状態が身体の痛みと関連していることを確認した。これらのデータから、壮・中年の勤労者に対してロコモティブシンドロームの予防を目的とした介入を行う際の介入対象者や介入内容を検討するうえで有用な知見が得られた。

今後の研究の推進方策

今後は当初の研究計画に沿って、ロコモティブシンドローム罹患のリスクが高い者を対象とし、運動器の機能改善、メンタルヘルス改善のそれぞれについて運動介入を行い、それぞれの運動介入がロコモティブシンドロームのリスクファクターに及ぼす影響を検討する。
川崎医科大学附属病院健康診断センターで健康診断もしくは人間ドックを受診した勤労者を対象として、ロコモ度テストおよび精神的健康状態に関する調査を実施する。調査対象者のうちロコモティブシンドローム罹患のリスクが高い者に対して、運動介入調査への参加を依頼し、同意の得られた者を対象として介入研究を行う。対象者を一般的なロコモティブシンドローム予防のための運動(ストレッチングや筋力トレーニングなど)を行うグループとメンタルヘルス改善を目的としたリラクゼーションを目的とした運動介入を行うグループに分け、ロコモ度テストや体力、ストレス、精神的健康状態に及ぼす影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は精神的健康状態を評価するための調査用紙などの購入を優先し、パソコン等の備品購入を見送ったために次年度使用額が発生した。
2019年度は運動介入に必要な活動量計やゴムバンド、バランスボールなどの物品を購入する。また、運動介入研究を進めるために必要な血液検査、ストレス検査などの費用を計上予定である。また、研究データの分析を進めるため、データ分析用パソコンおよび統計分析ソフト(SPSS)を購入する。2020年度、2019年度は介入研究により得られたデータの分析を進め、学会発表および論文執筆・投稿を進めるための旅費、投稿費用として研究費を使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 壮・中年の勤労者を対象とした身体の痛みと健康診断結果の関連性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      脇本敏裕、斎藤辰哉、門利知美、矢島大樹、井上雅子、山中義之、藤本荘八、高尾俊弘
    • 学会等名
      第59回人間ドック学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi