• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小児IBSに対するlow FODMAP dietの有効性と腸内環境の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K10989
研究機関信州大学

研究代表者

杉山 佳子 (中山佳子)  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (20600498)

研究分担者 加藤 沢子  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (80762814)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード過敏性腸症候群 / Low FODMAP diet / 腸内フローラ
研究実績の概要

本研究は食事中のFODMAP(オリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール)の摂取を一時的に制限するLow FODMAP dietが、小児過敏性腸症候群(IBS)患者の症状を改善させるかの有効性の検証を目的にしている。Low FODMAP dietによる介入の前後で腸内フローラのプロファイル、腸管の病理および炎症性バイオマーカーの変化など、腸内環境の変化を副次項目として検討する予定である。
初年度となる平成30年度は、患者の抽出をRomeIV基準に基づき明確に規定するための質問票の翻訳、治療前の消化器症状をIBS-symptom severity score(IBS-SSS)、生活の質の低下はIBS-QOLスコア、食品表を用いた日本独特の食事習慣を考慮した食事調査法の確立、糞便を検体として腸内フローラを次世代シーケンス・アンプリコン法を用いて評価するための準備を行なった。
2年目となる令和元年度は、RomeIV基準の質問票の日本語訳を行うことについてRome財団の許可を申請した。食事調査については紙媒体の食品表を作成、およびソフトの開発に着手した。腸内フローラの解析および便中代謝産物を解析するための便検体を保存した。
令和2年度は、Low FODMAP dietの有効性について、28名のIBS患者で検討し、一定の割合で一部のLow FODMAP dietの除去による、腹痛と下痢の改善の得られる症例があった。有効例と無効例の患者背景、腸内フローラ等の解析を症例数を増やして行う予定である。令和2年度はCOVID19感染のため、IBS患者が受診をキャンセルことが多く、1年間研究期間を延長し解析を進める方針とした。対象となる患者において、これまでに有害事象はなく、安全に研究を遂行できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度はCOVID-19感染のため、対象となる症例の受診控が目立ち、十分な症例数や解析のための検体が得られなかった。

今後の研究の推進方策

患者さんが自宅において、食事の入力や症状の記録ができるソフトを作成し、食品と症状の関係の自己評価ができるシステムを構築する方針に変更、現在ソフトの開発に着手している。

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染のため患者の受診控があり、予定していた検体の解析ができなかった。また、自宅でLow FODMAPD dietの摂取状況と消化器症状の記録ができるソフトの開発に着手し、その完成が次年度にずれ込んでいる。次年度、ソフトの作成費、腸内細菌叢等の解析費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] クリニカルガイド小児科「下痢,便秘」2020

    • 著者名/発表者名
      中山佳子
    • 総ページ数
      216-223
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi