研究課題/領域番号 |
18K10989
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
杉山 佳子 (中山佳子) 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (20600498)
|
研究分担者 |
加藤 沢子 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (80762814)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 過敏性腸症候群 / 小児 / low FODMAP diet / Celiac病 / 便エコー / 腸内細菌叢 |
研究成果の概要 |
小児の過敏性腸症候群(IBS)において、FODMAPを制限するlow FODMAP dietの有効性、腸内細菌叢、超音波を用いた便性状評価の有用性を検討した。Low FODMAP diet導入例の一部に、「小麦」の制限が著効する症例が確認された。これらの症例において、好酸球性消化管疾患やセリアック病は否定されており、病態の解明が必要である。また、便エコー検査は、消化管に貯留している便の性状を客観的に評価でき、薬物療法の選択や治療効果判定として有用であった。現在、腸内細菌叢と代謝産物につき解析を進めている。小児IBS患者のQOLの向上を目指し、病態解明と個別化治療の開発に繋がる成果を得た。
|
自由記述の分野 |
小児消化器病
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IBSは、腸脳相関の異常による自律神経を介した大脳と消化管の運動異常や知覚過敏が原因とされる。本研究は、日本独自の食生活を背景に、日本人小児においてlow FODMAP dietが有効である可能性を見出し、病態の解明に取り組んだ点が最大の学術的成果である。さらに小児IBS患者が、栄養療法としてのlow FODMAP diet、便性状の評価に基づく薬物治療など、個別化医療行うことで、年齢相応の生活が維持できるよう支援した点が本研究の社会的な貢献と考える。
|