研究課題/領域番号 |
18K10991
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
森本 恵子 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (30220081)
|
研究分担者 |
鷹股 亮 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (00264755)
内田 有希 奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (50634002)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 若年女性 / 月経周期 / 口腔内脂肪酸感受性 / 女性ホルモン / 閉経モデルラット / 社会的心理ストレス / コレシストキニン / 摂食 |
研究実績の概要 |
2021度は、若年女性を対象とした研究において脂肪による舌・口腔刺激実験を加え、舌の脂肪酸受容体刺激による脂肪酸閾値の変化とそれによる脂質摂取量への影響について解明を進めるとともに、女性ホルモンの役割についても検討を加えた。さらに、雌性ラットを用いた研究では、慢性社会的心理ストレス(CPS)下におけるエストラジオール(E2)の摂食調節作用のメカニズムに消化管ペプチドのコレシストキニン(CCK)が関与する可能性について検討した。 (1)女子大生11名を対象とし、月経期、排卵前期、黄体中期の3期に、脂肪による口腔・舌刺激を行い、その後の口腔内オレイン酸感受性の変化を測定した。その後、ランチ用食品を自由に選択させ、満腹と感じるまで自由摂食させた。オレイン酸閾値は、刺激無しのコントロールと比較して、脂肪刺激後に月経期では上昇の傾向、黄体中期には有意な上昇が観察されたが、排卵前期では閾値の変化は見られなかった。また、脂肪刺激後のオレイン酸検知閾値と自由選択摂食によるエネルギー摂取量との間には有意な相関関係は見られなかった。 (2)2020年度までの研究により、閉経モデルラットである卵巣摘出(OVX)群においてCPS負荷は総エネルギー摂取量を減少させ、体重増加を抑制したが、OVX後E2補充群ではこれらの変化はなく、E2補充がCPS負荷による体重減少を防止することが判明した。同時に、E2補充は胃粘膜のCPSによるグレリン受容体の減少を抑制した。そこで、2021年度は摂食抑制性消化管ペプチドであるコレシストキニンのCPS負荷による変化についても検討を加えた。その結果、CPS負荷なしのコントロール群ではOVX群とE2補充群(各8匹)の間には有意な差は認められなかった。また、両群ともコントロール群と比べてCPS負荷群(各12匹)におけるCCKタンパク質レベルの変化は見られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(1)若年女性を対象とした研究では、基礎レベルの口腔内脂肪酸感受性だけでなく、舌・口腔内の脂肪刺激後の脂肪酸感受性の変化、この変化がエネルギー摂取量に与える影響、および女性ホルモンの影響に関するデータを得た。しかし、2021年度においてもコロナ禍が続き、十分な被験者数には届かなかった。本研究の延長を許可いただいたので、2022年は被験者数を増やし、得られたデータを詳細に解析する予定である。 (1)一方、雌性ラットを用いた研究では、計画通りに研究を進めることができた。実験では、前年度に引き続き「居住者―侵入者パラダイム」を応用した社会的心理ストレス負荷法を用いた。これを卵巣摘出(OVX)ラットに慢性的に負荷して摂食量や体重などにおける変化、エストラジオール(E2)補充による影響を検討した。その結果、慢性社会的心理ストレス負荷により、OVX群ではエネルギー摂取量および体重増加量が経時的に減少したが、E2補充群では、慢性ストレスに伴うこれら変化はなく、E2がCPS下においてエネルギー摂取量調節に関与する可能性を示すことができた。そのメカニズムを明らかにするため、2021年度は小腸粘膜I細胞で産生されるコレシストキニン(CCK)に着目し、E2がCCKを介してCPS負荷時における摂食維持に関与する可能性について検討したところ、その可能性は低いと判明した。2021年度までの結果をまとめると、CPS負荷時のE2の作用の発現には、グレリン受容体が重要であると言える。 以上より、ヒトを対象とした研究ではコロナ禍の影響で当初の計画より遅れを生じたが、ラットを用いた研究では計画どおりに成果を得られたため「(3)やや遅れている。」を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)2022年度は、ヒトを対象とした研究において被験者数を増やすとともに、これまでに得られたデータと合わせて、統計処理を行い、結果を詳細に解析する。実験においては、前年度に引き続き、若年女性の月経周期の3時期における舌・口腔内の脂肪刺激後のオレイン酸感受性の変化を測定し、脂質摂取量や女性ホルモンとの関連について検討する。以上の解析結果より、口腔内脂肪酸感受性・脂肪嗜好性・脂質摂取量の間の関連性、性差や月経周期依存性変化について検討し、女性における脂質摂取量の調節に及ぼす女性ホルモンの影響とそのメカニズムについて解明を進める予定である。 (2)雌性ラットを用いた研究では、これまでの実験結果を詳細に解析し、卵巣摘出(OVX)ラットの高脂肪食誘発性肥満に対するエストラジオール(E2)補充が脂質摂取調節作用を発揮するメカニズムについて明らかにしたいと考えている。舌乳頭、胃・小腸粘膜における脂肪酸受容体・女性ホルモン受容体の測定による脂肪の口腔・消化管センシング機構の解析、口腔・胃への脂肪乳剤投与による消化管ペプチド分泌の変化や長期にわたる社会的心理ストレス負荷時の摂食への影響について検討を行う。以上の解析結果から、閉経・高脂肪食誘発性肥満モデルラットにおける女性ホルモンの脂肪摂食に及ぼす影響とそのメカニズムに関して、エストロゲンの作用部位(口腔あるいは消化管)、および脂肪酸受容体を介した消化管ペプチド分泌に対する作用について明確にすることができると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度も、新型コロナ感染症対策に関連する諸制限のため、被験者を確保することが難しかったため、十分な被験者数にはならなかった。また、血漿性ホルモン測定や脂肪酸受容体測定等に使用したキットは前年度までに購入し保存していた残余分で測定できた。本研究の延長を許可いただいたので、2022年は例数を増やすことを計画しており、謝金や各種測定の費用に充てる予定である。 1年間の研究課題延長により、女性ホルモンの脂肪摂食調節作用とそのメカニズムの解明を目指す本研究課題の効果的な推進を計画している。
|