• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

酸化脂肪酸による細胞死誘導機構の解明とネットワークモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所) (2021)
成蹊大学 (2018-2020)

研究代表者

井内 勝哉  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 技師 (40553847)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞死 / オルガネラ / 脂質ヒドロペルオキシド / 脂質過酸化
研究成果の概要

不飽和脂肪酸は酵素的・非酵素的に酸化され,細胞内でセカンドメッセンジャーとして機能する酸化脂肪酸に変化する。本研究では,多くの疾患に関わる脂質過酸化を介した細胞死ネットワーク機構に注目し,酸化脂肪酸の細胞内における役割を明らかにするために実験を実施した。その結果,酸化脂肪酸によって誘導される細胞死において,細胞内の酸化還元機構の破綻を伴う凝集体の存在やオルガネラおよび細胞膜の損傷が確認された。また,それらの細胞死を制御する様々な物質の存在が確認された。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,近年注目されている脂質過酸化を介した細胞死について,酸化脂肪酸を使用して解析したものである。また,オルガネラの関与や最終的に生じる細胞膜損傷に至るまでの過程について,in vitro実験によってその一部を明らかにした。脂質過酸化を介した細胞死は虚血再灌流障害や神経変性疾患などの一因であるため,そのシグナル経路の一端の解明は治療法開発につながると考えられる。さらに,それらの細胞死を制御する抗酸化物質を含む化合物の化学的特性に関する多くの知見も得ており,未解明の細胞死機構の解明といった医学・生物学的な意義に加えて,食品化学分野においても役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi