• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

抗酸化タンパク質の糖化が引き起こす活性酸素の上昇は、NASH発症の原因となるか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K11003
研究機関金沢医科大学

研究代表者

逆井 亜紀子 (坂井亜紀子)  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (60570059)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生活習慣病 / 非アルコール性脂肪肝炎 / AGEs / TAGE / 活性酸素種 / ミトコンドリア / 酸化ストレス応答
研究実績の概要

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、食生活と密接な関わりのある生活習慣病の一つであるが肝癌といった深刻な疾患に進展するリスクが高い。しかし、NASH発症・進展に対する治療法は明確に確立されておらず、疾患メカニズムの解明は喫緊の課題である。我々は、細胞内のタンパク質が糖代謝中間体のグリセルアルデヒド(GA)と非酵素的に反応して毒性終末糖化産物(toxic advanced glycation end-products, TAGE)を生成することと、NASH発症・進展が関連することを見いたし、新規のNASH発症メカニズムを提唱している。本研究ではTAGEに加え、疾患部位で観察される酸化ストレス損傷に注目し、細胞内のTAGE蓄積により活性酸素(reactive oxygen species, ROS)が上昇するのではないかと考えた。この仮説を証明するためにTAGEとROSの関係と、酸化ストレス上昇の原因について詳細な解析を行った。
令和2年度はTAGEとROS産生の関係について解析を進めた。肝実質細胞内にTAGE蓄積が引き起こされるin vitroでの解析系を用いた。肝実質株化細胞HepG2にTAGE前駆体のGA処理を行った結果、ミトコンドリア異常と相関してROSの産生が引き起こされることを明らかにした。また、細胞内における酸化ストレス応答に着目して研究を進めた結果、Nrf2下流のストレス応答遺伝子の発現量は上昇しており、細胞内においてGAが引き起こすストレスに対して防御機構を働かせていることが分かった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of Hepatic Stellate Cell Death by Toxic Advanced Glycation End-Products2021

    • 著者名/発表者名
      Takino Jun-ichi、Sato Takuma、Nagamine Kentaro、Sakasai-Sakai Akiko、Takeuchi Masayoshi、Hori Takamitsu
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 44 ページ: 112~117

    • DOI

      10.1248/bpb.b20-00708

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracellular Toxic AGEs (TAGE) Triggers Numerous Types of Cell Damage2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Masayoshi、Sakasai-Sakai Akiko、Takata Takanobu、Takino Jun-ichi、Koriyama Yoshiki、Kikuchi Chigusa、Furukawa Ayako、Nagamine Kentaro、Hori Takamitsu、Matsunaga Tamihide
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 11 ページ: 387~387

    • DOI

      10.3390/biom11030387

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nutritional conditions and oxygen concentration affect spontaneous occurrence of homologous recombination events but not spontaneous mutagenesis in <i>Escherichia coli</i>2020

    • 著者名/発表者名
      Le Lan Anh Thi、Chang Phooi Yee、Ando Sayaka、Conrad Thomas M.、Nunose Shohei、Sakai Akiko、Uefune Haruka、Furukohri Asako、Akiyama Masahiro Tatsumi、Maki Hisaji
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 95 ページ: 85~93

    • DOI

      10.1266/ggs.19-00008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of intracellular toxic advanced glycation end-products (TAGE) on murine myoblast cell death2020

    • 著者名/発表者名
      Takata Takanobu、Sakasai-Sakai Akiko、Takeuchi Masayoshi
    • 雑誌名

      Diabetology & Metabolic Syndrome

      巻: 12 ページ: 54~54

    • DOI

      10.1186/s13098-020-00561-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intracellular Toxic Advanced Glycation End-Products Promote the Production of Reactive Oxygen Species in HepG2 Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Sakasai-Sakai Akiko、Takata Takanobu、Takeuchi Masayoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 4861~4861

    • DOI

      10.3390/ijms21144861

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NAFLD/ALD と Toxic AGEs(TAGE)2020

    • 著者名/発表者名
      逆井(坂井)亜紀子, 竹内 正義
    • 雑誌名

      糖尿病・内分泌代謝科

      巻: 52 ページ: 50~57

  • [学会発表] グリコーゲン代謝産物1,5-アンヒドロ-D-フルクトース(1,5-AF)由来AGEsを捉える2020

    • 著者名/発表者名
      逆井(坂井) 亜紀子、竹内 正義、高田 尊信、鈴木 宏一、丸山 征郎、田中 賢治、本宮 善恢
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会
  • [学会発表] 食後高血糖マーカー1,5-AG前駆体1,5-Anhydro-D-fructose (1,5-AF)の謎を解明する2020

    • 著者名/発表者名
      逆井(坂井) 亜紀子、竹内 正義、高田 尊信、鈴木 宏一、丸山 征郎、田中 賢治、本宮 善恢
    • 学会等名
      第23回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [学会発表] 肝実質細胞内に蓄積したグリセルアルデヒド由来終末糖化産物が酸化ストレスに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      逆井(坂井) 亜紀子、高田 尊信、竹内 正義
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] グリコーゲン代謝中間体1,5-Anhydro-D-fructose (1,5-AF) の生理的意味合い2020

    • 著者名/発表者名
      高田尊信, 逆井(逆井)亜紀子, 鈴木宏一, 丸山征郎, 田中賢治, 本宮善恢, 竹内正義
    • 学会等名
      第20回日本抗加齢医学会総会
  • [学会発表] 血糖コントロールマーカー1,5-AG前駆体1,5-Anhydro-D-fructose (1,5-AF) 由来新規AGEsの生理作用2020

    • 著者名/発表者名
      竹内正義, 逆井-坂井亜紀子, 高田尊信, 鈴木征郎, 田中賢治, 本宮善恢
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会大会
  • [備考] 金沢医科大学 総合医学研究所 糖化制御研究分野

    • URL

      http://mri-ages.kanazawa-med.labos.ac/one/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi