• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

抗酸化タンパク質の糖化が引き起こす活性酸素の上昇は、NASH発症の原因となるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

逆井 亜紀子 (坂井亜紀子)  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (60570059)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生活習慣病 / 終末糖化産物 / 非アルコール性脂肪肝炎 / NASH / toxic AGEs / TAGE / 肝細胞 / 酸化ストレス
研究成果の概要

本研究では、グリセルアルデヒド由来の毒性終末糖化産物(TAGE)の蓄積が、肝細胞内の活性酸素(ROS)の産生に及ぼす影響について解析を行った。その結果、抗酸化剤により、肝細胞内のTAGE蓄積に伴う細胞死が抑制された。TAGEの細胞内蓄積は、ROSの産生を増加させ、酸化ストレス応答を引き起こしていることが明らかとなった。TAGE蓄積によるROS増加の原因を調べた結果、TAGEが蓄積した細胞では、カタラーゼ活性は正常であるものの、ミトコンドリア膜の脱分極が亢進した。これらの結果から、TAGEの蓄積に伴ってミトコンドリア異常を引き起こし、ROSが産生され、最終的に細胞死となることが示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食生活と密接に関連した生活習慣病の一つである非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の発症・進展への治療法は明確に確立されておらず、疾患メカニズムの解明は喫緊の課題である。我々は、TAGEの蓄積と酸化ストレスの増加がNASH患者において観察されることから肝細胞内におけるTAGE蓄積と酸化ストレスの関係について解明を行った。その結果、TAGEが蓄積した細胞内においてはミトコンドリア異常と相関して酸化ストレスが増加し、細胞死を引き起こすことが明らかになった。これらの研究からTAGEの蓄積を抑制することは、NASHの進行を抑制する新たな治療ターゲットとして期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi