• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

写真法で客観測定した食事時刻・栄養摂取とサーカディアンリズムに関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11008
研究機関帝塚山大学

研究代表者

石塚 理香  帝塚山大学, 現代生活学部, 教授 (50461190)

研究分担者 佐伯 圭吾  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60364056)
高地 リベカ  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60413085)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生体リズム / 大規模疫学研究 / 食事調査 / 写真法
研究実績の概要

近年、時計遺伝子の発見など時間生物学の発展により、糖・脂質代謝のサーカディアンリズムの存在が明らかになり、同じ量の栄養摂取でも摂取する時刻や摂取パターンによって肥満や脂質異常症の発症リスクが異なることが動物実験で示されている。しかしヒトでは食事摂取のパターンの違いが及ぼす長期健康的な影響は不明な点が多い。生体リズム異常と健康の関連は、動物実験やコントロール下でのヒトの生理学実験が多数報告され、メカニズムの解明が進んできているが、日常生活下における食事状況と生体リズム異常、疾病発症など長期的な健康影響についての研究は乏しい。申請者らはこれまで実生活化で曝露する温度や光曝露を実測するコホート研究を確立し、血圧日内変動、身体活動量、メラトニン分泌量といった生体リズム指標や肥満、睡眠障害、うつ症状との関連を報告してきた。
本研究の目的は、写真法によって正確に把握した食事時刻や絶食時間の実態を明らかにし、メラトニン分泌量などの生体リズム指標、肥満、糖尿病、脂質異常症、うつ、不眠症の有病割合との関連を明らかにすることである。
平成30年度は、40歳以上の一般住民500名を対象に、写真法を用いた食事調査(食事時刻、夜間絶食時間)に加えて、生体リズム指標(尿中メラトニン、アクチグラフで測定した身体活動量リズム、手首皮膚温リズム)、生体リズム関連疾患(糖尿病、脂質異常症、肥満症、うつ症状の有病割合、主観的・客観的睡眠の質)について測定を実施できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、市町村や県、地域のスポーツクラブと連携して対象者の募集を行った。応募者には参加説明会を開催し、生活習慣病予防の重要性に関する情報提供に加えて、本研究の主旨について説明を行い、書面での説明と同意を得て実施した。本研究は、奈良県立医科大学医の倫理審査委員会の承認を得て実施している。
毎週約30人ずつ日程調整を行い当初計画よりやや多く、500名に対する測定を完了できたことから、おおむね順調な進捗と考える。

今後の研究の推進方策

次年度以降は食事写真、生体リズム指標、肥満、睡眠、うつ症状などの測定を進めることと合わせて、すでに入手した食事写真から食事摂取時刻や絶食時間の分析を開始する。分析を行うために、統計解析ソフトを購入する予定である。令和3年度には、合計700名のデータを基に、夜間絶食時間の連続値や四分位群と、生体リズム指標、肥満、睡眠障害、うつ症状との関連についての単変量に加えて、性・年齢・飲酒・喫煙・服薬・糖尿病や高血圧・慢性腎臓病といった慢性疾患の有病などの交絡因子の影響を調整した変量モデルによる分析の結果を学会・論文発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成31年度から開始する分析にあたり、統計解析ソフトを購入するために、平成30年度予算を繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Pre-Awake Light Exposure and Sleep Disturbances: Findings from the HEIJO-KYO Cohort.2019

    • 著者名/発表者名
      Obayashi K, Yamagami Y, Kurumatani N, Saeki K..
    • 雑誌名

      Sleep Med

      巻: 54 ページ: 121-125

    • DOI

      10.1016/j.sleep.2018.10.027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Farming Habit, Light Exposure, Physical Activity, and Depressive Symptoms: A Cross-Sectional Study of the HEIJO-KYO Cohort.2018

    • 著者名/発表者名
      Asai Y, Obayashi K, Oume M, Ogura M, Takeuchi K, Yamagami Y, Tai Y, Kurumatani N, Saeki K..
    • 雑誌名

      J Affect Disord

      巻: 241 ページ: 235-240

    • DOI

      10.1016/j.jad.2018.08.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gender Differences in the Relationships between Chronic Kidney Disease, Asymmetric Dimethylarginine, and Sleep Quality:The HEIJO-KYO Cohort.2018

    • 著者名/発表者名
      Obayashi K, Kurumatani N, Saeki K..
    • 雑誌名

      Nitric Oxide

      巻: 79 ページ: 25-30

    • DOI

      10.1016/j.niox.2018.07.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gender Differences in the Association between Melatonin Secretion and Diabetes in Elderly: the HEIJO-KYO Cohort.2018

    • 著者名/発表者名
      Obayashi K, Yamagami Y, Iwamoto J, Kurumatani N, Saeki K.
    • 雑誌名

      Clin Endocrinol

      巻: 89 ページ: 750-756

    • DOI

      10.1111/cen.13842

    • 査読あり
  • [学会発表] 寝室の温度環境と客観測定した睡眠の横断的関連2019

    • 著者名/発表者名
      佐伯圭吾、山上優紀、田井義彬、小松雅代、石塚理香、根津智子、車谷典男、大林賢史
    • 学会等名
      日本疫学会学術総会 2019
  • [学会発表] 高齢者における身体活動強度と夜間血圧の関連:平城京コホート横断分析2019

    • 著者名/発表者名
      山上優紀、 佐伯圭吾、岩本淳子、車谷典男、大林賢史
    • 学会等名
      日本疫学会学術総会 2019
  • [学会発表] 寝室の明るさと動脈硬化の進行:平城京コホートスタディ縦断分析2018

    • 著者名/発表者名
      大林賢史、山上優紀、巽 志伸、車谷典男、佐伯圭吾
    • 学会等名
      日本疫学会学術総会 2019
  • [学会発表] 夜間血圧と動脈硬化の関連:平城京スタディ横断分析2018

    • 著者名/発表者名
      山口知剛、佐伯圭吾、山上優紀、 車谷典男、大林賢史
    • 学会等名
      奈良県公衆衛生学会 2018
  • [学会発表] 夜間室内騒音レベルと睡眠の質の関連:平城京コホート研究横断分析2018

    • 著者名/発表者名
      山上優紀、佐伯圭吾、車谷典男、大林賢史
    • 学会等名
      奈良県公衆衛生学会 2018
  • [学会発表] 高齢者のクロノタイプと光曝露量および睡眠障害の関連:平城京スタディ横断解析2018

    • 著者名/発表者名
      中井昌弘、佐伯圭吾、山上優紀、巽志伸、岩本淳子、車谷典男、大林賢史
    • 学会等名
      日本時間生物学会学術大会 2018
  • [学会発表] 高齢者のクロノタイプと身体活動量の関連:平城京スタディ横断解析2018

    • 著者名/発表者名
      山上優紀、佐伯圭吾、中井昌弘、巽志伸、車谷典男、大林賢史
    • 学会等名
      日本時間生物学会学術大会 2018
  • [学会発表] Physical Activity and Nighttime Blood Pressure in Elderly Individuals: The HEIJO-KYO Cohort2018

    • 著者名/発表者名
      山上優紀、佐伯圭吾、岩本淳子、石塚理香、車谷典男、大林賢史
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会 2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi