• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

写真法で客観測定した食事時刻・栄養摂取とサーカディアンリズムに関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11008
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

石塚 理香  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (50461190)

研究分担者 佐伯 圭吾  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60364056)
高地 リベカ  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60413085)
大滝 直人  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 准教授 (70551133)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード写真法 / 食事調査 / 大規模疫学研究 / 生体リズム
研究実績の概要

近年、時計遺伝子の発見など時間生物学の発展により、糖・脂質代謝のサーカディアンリズムの存在が明らかとなった。同じ量の栄養摂取でも、摂取時刻や摂取パターンによって肥満や脂質異常症の発症リスクが異なることが動物実験で示されている。しかしヒトでは、食事摂取パターンの違いによる健康影響について不明な点が多い。生体リズム異常と健康の関連は、動物実験やコントロール下でのヒトの生理学実験が報告され、メカニズムの解明が進みつつあるが、日常生活下の食事状況と生体リズム異常、疾病発症など長期的な健康影響についての研究は乏しい。申請者らはこれまで実生活化で曝露する温度や光曝露を実測するコホート研究から、血圧日内変動、身体活動量、メラトニン分泌量といった生体リズム指標や肥満、睡眠障害、うつ症状との関連を報告してきた。本研究の目的は、デジタルカメラを用いた食事写真記録によって正確に把握した食事時刻や絶食時間の実態を明らかにし、メラトニン分泌量などの生体リズム指標、肥満、糖尿病、脂質異常症、うつ、不眠症の有病割合との関連を明らかにすることである。
令和2年度までに595名の写真法を用いた食事調査(食事時刻、夜間絶食時間)に加えて、生体リズム指標、生体リズム関連疾患(糖尿病、脂質異常症、肥満症、うつ症状の有病割合、主観的・客観的睡眠の質)の有無について調査を完了した。また食事写真を用いた摂取栄養素の推定法の妥当性に関する論文を発表した。令和3年度は、食事写真データから、夜間絶食時間をもとめ、その連続値や四分位群と、生体リズム指標、肥満、睡眠障害、うつ症状との関連について、単変量解析に加えて、性・年齢・飲酒・喫煙・服薬・糖尿病や高血圧・慢性腎臓病といった慢性疾患の有病などの交絡因子の影響を調整した多変量モデルによる解析を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Combined results of three physical performance tests predict incident fracture independently of aBMD in community-dwelling elderly Japanese men: Fujiwara-kyo Osteoporosis Risk in Men (FORMEN) Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yuki、Iki Masayuki、Yura Akiko、Harano Akihiro、Kouda Katsuyasu、Tamaki Junko、Sato Yuho、Tachiki Takahiro、Kajita Etsuko、Ishizuka Rika、Moon Jong-Seong、Okamoto Nozomi、Kurumatani Norio
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 154 ページ: 116240~116240

    • DOI

      10.1016/j.bone.2021.116240

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi