研究実績の概要 |
疲労を感じている日本人は多い。一般的な疲労は休養によって回復するが、過度の疲労が継続すると心身に様々な悪影響が生じる。そのため、疲労を緩和する食品成分の探索は重要であると考えられる。最近の研究で、疲労感は肝臓でのeIF-2αのリン酸化→ATF-3の上昇→IL-1βの産生→脳が感知するにより生じ、GADD34はeIF-2αの脱リン酸化により疲労感を軽減することが明らかにされた。 そこで本研究では、マウスを用いた抗疲労モデル(クエン酸を投与した後、一定時間マウスを遊泳させ、疲労に関連する指標を評価するモデル)と疲労回復モデル(マウスを限界まで遊泳させた後、クエン酸を投与し、経時的に疲労に関する指標を評価するモデル)を用いて、クエン酸投与が疲労に与える影響とそのメカニズムを検証した。 その結果、抗疲労モデルでは、クエン酸を投与したマウスでは遊泳時間は有意に延長したものの、肝臓および骨格筋の両臓器におけるATF-3, IL-1β, GADD34に影響はみられなかった。一方で、クエン酸投与は骨格筋におけるPck(ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ)のmRNA発現を上昇させた。Pckを過剰に発現させたマウスでは運動量が増加したとの報告もあることから、クエン酸による疲労軽減には骨格筋のPck発現の上昇が関与している可能性が示された。 疲労回復モデルでは、クエン酸を投与していないマウスでは、肝臓でのIL-1βの産生が疲労負荷30分後および60分後に有意に増加したが、クエン酸を投与したマウスでは有意な増加がみられなかった。このクエン酸の効果にはGADD34が関与している可能性が示された。
|