• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小児慢性腎臓病患者の腎移植前後におけるエネルギー消費量測定と栄養管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K11032
研究機関東邦大学

研究代表者

高橋 雄介  東邦大学, 医学部, 助教 (80444644)

研究分担者 濱崎 祐子  東邦大学, 医学部, 准教授 (50317799)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小児慢性腎臓病 / 腎移植 / エネルギー消費量
研究実績の概要

間接カロリメトリを用いた小児CKD患者の安静時基礎代謝量に関しては、11例で移植前後の測定が終了した。結果は腎移植前後ともに年齢階層における安静時基礎代謝に比べ高く、むしろ体格で補正した年齢における安静時基礎代謝に近かった。また、同時に測定される呼吸商に関しては移植前に比べ移植後有意に高く、明確な関連因子が見つかっていないため引き続き関連する因子の有無を検討する。この結果は腎移植前後の安静時基礎代謝量の変化に関する検討として関連学会で発表し、現在論文作成中である。
二重標識水を用いたエネルギー消費量測定に関しては、移植前患者5例、移植後患者3例で測定したが、明らかに異常な値を呈したものが2件あり、計画時に設定した二重標識水の摂取量が少ない可能性があるため、投与量を増やして測定精度を上げるようにする。
また、二重標識水のデータの信頼性を補強すべく、研究計画には含めていなかったアクティグラフ (活動量計)による消費カロリーのデータを集積することを計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

対象となる患者が想定より少なかったこと、二重標識水を用いたエネルギー消費量のデータが想定していたより不安定であり、数例データとしての信頼性が乏しいことがある。
またコロナウイルス感染症の影響で新規腎移植が行い難い状況も現在問題となっている。

今後の研究の推進方策

二重標識水の投与量に関しては増量し測定することで精度を高める。
活動量計(アクティグラフ)を用いたエネルギー消費量測定を研究に追加し、二重標識水によるエネルギー消費量測定の信頼性評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

二重標識水法によるエネルギー消費量測定に関する研究の進捗が予定より遅れている。次年度は最終年度であるが症例の集積を重ねること、および活動量計を購入し測定することで二重標識水法によるエネルギー消費量測定のデータの信頼性を上げたいと考える。使途としては二重標識水法の委託検査、・二重標識水の追加購入・活動量計の購入・学会旅費・論文作成に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小児慢性腎臓病患者の腎移植前後の基礎代謝量2020

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介、中江悟司、久保田舞、橋本淳也、濱崎祐子、宍戸清一郎、田中茂穂、酒井謙
    • 学会等名
      第53回日本臨床腎移植学会
  • [学会発表] 小児慢性腎臓病患者における基礎代謝量2019

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介、中江悟司、久保田舞、橋本淳也、濱崎祐子、宍戸清一郎、田中茂穂、酒井謙
    • 学会等名
      第49回小児外科代謝研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi