• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂肪組織特異的CREG1-Tgマウスによる老化制御・寿命延長の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K11034
研究機関中部大学

研究代表者

橋本 理尋  中部大学, 生命健康科学部, 助手 (90724253)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCREG1 / 細胞老化 / トランスジェニックマウス / 寿命 / 生活習慣病
研究実績の概要

高齢化社会を迎え、生活習慣病が増え続ける先進国では、健康寿命の延長や老化制御に関する研究への期待が高まっている。肥満や糖尿病を含む生活習慣病が進行すると、インスリン抵抗性が高まり、個体レベルの老化を加速することが知られている。我々は、独自に樹立した脂肪組織特異的にCREG1の発現が誘導されるaP2-CREG1-Tgマウスを利用し、CREG1が脂肪燃焼を介して抗肥満に寄与する褐色脂肪の分化誘導を促進し、インスリン抵抗性等の様々な生活習慣病態を改善することを明らかとした。加えて、CREG1が細胞分裂や細胞老化と関連があるという報告もなされていることから、我々が樹立したaP2-CREG1-Tgマウスは個体老化や寿命制御におけるCREG1の役割を解明するための良い動物モデルであると考えられた。本申請研究では、aP2-CREG1-Tgマウスを用いてCREG1と老化・寿命との関連性を明らかにすると共に、CREG1と細胞老化との分子レベルでの関連について検討することを目的とした。初年度は、まずインビボの実験として、aP2-CREG1-Tgマウスの低発現ラインであるLine49と高発現ラインであるLine52の雌マウスを用いて平均寿命及び最長寿命について検討を開始した。これらの寿命解析は、23℃の飼育環境下、標準食投与の条件下で推進しており、各群の寿命を算出している過程である。また、aging検討用として先行して飼育を行っていた25ヵ月齢の雌マウスを用いて、腎臓や肝臓における組織レベルの老化についても検討を開始した。現在、これらの組織について、HE染色やPAS染色法を用いて組織・病理学的な解析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスの平均寿命の検討には、可能な限り多くの個体を用意することが望ましいが、初年度では低発現ラインと高発現ラインの両ラインについて十分な個体数を確保することができ、寿命検討実験を開始することができた。また、各群の寿命を正確に検討するために、各群の性差を無くすことも求められるが、本研究ではすべて雌のマウスで統一することができた。加えて、個体レベルの老化研究は、多くの老齢マウスを得ないと推進することができないが、本研究では研究開始以前からaging用マウスの作製を開始していたため、初年度から個体レベル・組織レベルの老化研究を実施することが可能であった。これらのことから、本研究の準備状況及び進行状況はおおむね順調に進行していると判断される。

今後の研究の推進方策

次年度には、初年度で検討を開始した平均寿命や最長寿命の解析実験で得られた結果をまとめ、CREG1の発現レベルが個体レベルの老化や寿命に与える影響について知見が得られる予定である。また、初年度に開始した老齢aP2-CREG1-Tgマウスの組織・病理学的解析についても、HE染色だけでなく、PAS染色等の特殊染色法や免疫組織染色法を実施していく予定である。加えて、Real-time PCR法やウェスタンブロッティング法等を駆使し、これらのagingマウスの各組織におけるCREG1と細胞老化の関連について、分子レベルで解明することを目指す。また、初年度では十分な解析を行えなかったが、MEF細胞等を利用したインビトロの実験系を並行して進めて行き、細胞老化におけるCREG1の生理機能を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Age-related nephrosclerosis is partially improved in aP2-CREG1-Tg2019

    • 著者名/発表者名
      橋本 理尋、後藤 亜由美、遠藤 優貴、竹内 環、喬 善楼、山下 均
    • 学会等名
      第42回日本基礎老化学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi