• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

非アルコール性脂肪性肝疾患に対する加速度訓練と水素による新しいハイブリッド治療

研究課題

研究課題/領域番号 18K11042
研究機関筑波大学

研究代表者

磯辺 智範  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70383643)

研究分担者 正田 純一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
岡本 嘉一  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90420083)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝疾患 / 水素 / 加速度訓練 / ハイブリッド治療
研究実績の概要

非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease:NAFLD)に対しては、様々な治療法が試みられてきたが、「運動するのが面倒、食事管理ができない、薬を飲み続けられない」などの患者主体の理由により、治療が長続きしない例が多い。本申請者は、パワープレート(高速で微細振動するプラットホーム)の上に乗るだけで高い運動効果を得られる加速度訓練と、水素の抗酸化作用に着目した。
本研究の目的は、「無理なく長続きする治療法」という視点から、加速度訓練と水素摂取によるハイブリッド治療が、NAFLDの改善と進展予防に効果的であることを明らかにし、治療の実践プログラムを確立することである。
2018年度は加速度訓練の効果検証に重点をおいた。パワープレートを使用し、NAFLD患者を対象として加速度訓練(週2回、3ヶ月の介入)を実施した。介入の前、中、後において、体組成、筋力測定、血液生化学検査、機能画像情報検査(MRIと超音波による「肝の線維化と脂肪化の程度」)について評価した。今年度の研究において、加速度訓練がNAFLDを有する患者の身体機能の改善、脂肪肝および肝機能検査値異常の改善ならびにQOLの改善に有効であることが明らかとなった。
さらに2018年度は、水素摂取の効果に関する予備的な検証を行った。マウスを対象とし、「水素水経口投与群、コントロール群」の2群(各6匹)に分けて実験を行った。水素水経口投与群は、調製時7.0 ppm程度の水素水を「0.8 ml/回、2回/日、強制経口」で3日間与えた。コントロール群は、通常水を自由飲水の形で3日間与えた。各群とも4日目に肝臓を全摘出し、リアルタイムPCR法によるHO-1遺伝子の定量を行った。結果は各群に有意差はなかったものの、水素水群はコントロール群と比較して、HO-1遺伝子の発現が低い傾向があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、加速度訓練と水素摂取によるハイブリッド治療が、NAFLDの代謝改善と進展予防に効果的であることを明らかにし、治療の実践プログラムを確立することである。この目的達成のため、本研究は、①加速度訓練の効果検証、②水素摂取の効果検証、③実践プログラムの構築という3つのステップで進めていく計画である。
2018年度は加速度訓練の効果検証に取り組み、一定の成果をおさめた。さらに、水素摂取の効果検証の一部にも取り組んだ。この検証においては、水素水がNAFLDの改善に効果を示すことの有意なデータを得ることはできなかったが、今回は予備的検証を目的としたこともあり、実験対象数が少ない、検証期間が短い等の問題があった。しかしながら効果を期待させる一定の傾向は確認できため、今後は上記の問題を改善して検証を進めることにより、成果をあげることが可能であると考えている。

今後の研究の推進方策

2019年度は、次の2つの研究を実施する予定である。
(1)加速度訓練の効果:パワープレートを使用し、NAFLD患者100例程度を対象(NAFLD患者は食事や運動などの生活背景により状態が変化しやすいため、データのバラツキを考慮して対象数を決定する)として、加速度訓練(週2回、 3ヶ月の介入)を実施する。介入の前、中、後において、体組成、筋力測定、血液生化学検査、機能画像情報検査(MRIと超音波による「肝の線維化と脂肪化の程度」)について評価する。
(2)水素摂取の効果:マウスを対象とし、「飲水、吸入、飲水と吸入、コントロール」の4群(各20匹程度)の摂取方法に分けて検証する。投与量については、「7 ppm程度の水素水投与(2 ml/日)、3.5%程度の水素ガス吸入(50分/回、週2回)」を基本とし、マウスの体重も考慮して適宜決定する。これらの介入を1~2週間施行し、介入の前後において、血液生化学検査、酸化ストレス測定検査を実施して評価する。これらの結果をコントロール群と比較して水素の効果を明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Skeletal muscle mass to visceral fat area ratio is an important determinant affecting hepatic conditions of non-alcoholic fatty liver disease2018

    • 著者名/発表者名
      Shida T, Akiyama K, Oh S, Sawai A, Isobe T, Okamoto Y, Ishige K, Mizokami Y, Yamagata K, Onizawa K, Tanaka H, Iijima H, Shoda J
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 53 ページ: 535-547

    • DOI

      10.1007/s00535-017-1377-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] General ion recombination effect in a liquid ionization chamber in high-dose-rate pulsed photon and electron beams2018

    • 著者名/発表者名
      Takei H, Isobe T, Kitamura N, Mori Y, Tomita T, Kobayashi D, Kamizawa S, Sato T, Sakurai H, Sakae T
    • 雑誌名

      J Radiat Res

      巻: 59 ページ: 282-285

    • DOI

      10.1093/jrr/rrx088

    • 査読あり
  • [学会発表] 放射線の人体への影響 -エビデンスから探る放射線健康リスク-2018

    • 著者名/発表者名
      磯辺智範
    • 学会等名
      日本放射線技術学会
    • 招待講演
  • [図書] MR・超音波・眼底 基礎知識図解ノート 第2版2018

    • 著者名/発表者名
      磯辺智範、佐藤英介、佐藤広崇、平野雄二、髙田健太、富田哲也、森 祐太郎、南木 融
    • 総ページ数
      566
    • 出版者
      金原出版株式会社
    • ISBN
      978-4-307-07107-9

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi