• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インクレチン経路からみた小児メタボリック症候群治療介入の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K11045
研究機関鳥取大学

研究代表者

花木 啓一  鳥取大学, 医学部, 教授 (20238041)

研究分担者 神崎 晋  鳥取大学, 医学部, 教授 (90224873) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小児肥満 / メタボリックシンドローム
研究実績の概要

動脈硬化性疾患を中心とした生活習慣病の増加が懸念されているが、リスクファクターである成人肥満を減らすためには、小児期の肥満やメタボリック症候群へ早期から対応することが重要である。そこで、本研究では、食事摂取に伴い消化管から分泌されるホルモンであるインクレチンで最近、明らかにされた摂食・嗜好・味覚への作用(膵外作用)に注目し、今まで未解明であった、小児肥満・メタボリック症候群における摂食・嗜好・味覚などの脳・腸管経路の病態を明らかにすることにより、小児期発症メタボリック症候群への効果的な介入方法と適切な食事療法の根拠を得ることを目的としている。
本年度は、まず、コホート研究として、健常小児と肥満小児において、味覚や食物嗜好の個人差と体格の関連を検討するために、本邦の小児肥満頻度についての調査を実施した。公表されているデータベースや小児や内分泌代謝疾患を扱う学術集会等で発表されている、小児肥満の一般集団に対する頻度を6歳~18歳の階層別データとして集積し、調査を実施するための参考とした。併せて,経年評価の可能なデータベースを利用し、年次比較を実施した。小児肥満の頻度は、肥満度による判定では、男子では11~12歳に、女子では15歳に最高値となり、それぞれ、男子12歳(11-13%)、女子15歳(8-11%)に小児期・青年期のなかでの最高値をとるとの報告が多かった。一方、小児期メタボリックシンドロームの頻度は、一般小児のなかで0.5~1%であるとの報告が多かったので、メタボリックシンドロームだけを対象とした味覚調査よりも、小児肥満を含めた検討の方がコホート調査として適切であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度については、コホート研究を先行させたので、それ以外のin vivo研究等については、実施準備の段階に留まった。この経験をもとに、次年度は研究内容をより具体化することを期す。

今後の研究の推進方策

コホート研究をさらに伸展させるとともに、in vivo研究、in vitro研究の推進を行う。ただし、 平成30年4月の臨床研究法の施行により、in vivo研究の方法については、研究計画の修正が必要となる可能性があるので、慎重に検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の研究は、主にコホート研究を主体とした。研究のためにかかる費用は、他のin vivo研究やin vitro研究に比して少ないため、今年度の使用額は予定より少額でした。次年度以降は、研究範囲の増加が見込まれているので、今年度からの繰越も含めて、補助いただいた金額を使用予定です。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 成人での肥満予防を見据えた、介入に適した年齢層での比較試験が必要2018

    • 著者名/発表者名
      花木啓一
    • 雑誌名

      MMJ The Mainichi Medical Journal

      巻: 14(3) ページ: 93-93

  • [学会発表] 小児の視点から見た肥満診療と肥満症2018

    • 著者名/発表者名
      花木啓一
    • 学会等名
      第39回日本肥満学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小児肥満と日本人の生活習慣2018

    • 著者名/発表者名
      花木啓一
    • 学会等名
      第32回日本小児脂質研究会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi