• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

インクレチン経路からみた小児メタボリック症候群治療介入の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K11045
研究機関鳥取大学

研究代表者

花木 啓一  鳥取大学, 医学部, 教授 (20238041)

研究分担者 神崎 晋  鳥取大学, 医学部, 教授 (90224873) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児肥満 / メタボリックシンドローム
研究実績の概要

成人期の生活習慣病を減らすためには、そのリスクファクターである成人肥満を減らすことが必要であるが、そのためには小児期の肥満やメタボリック症候群へ早期から対応することが肝要である。そこで、本研究では、食事摂取に伴い消化管から分泌されるホルモンであるインクレチンで最近、明らかにされた摂食・嗜好・味覚への作用(膵外作用)に注目し、今まで未解明であった、小児肥満・メタボリック症候群における摂食・嗜好・味覚などの脳・腸管経路の病態を明らかにすることにより、小児期発症メタボリック症候群への効果的な介入方法と適切な食事療法の根拠を得ることを目的としている。
本年度は前年度から継続したコホート研究として、健常小児と肥満小児について味覚や食物嗜好の個人差と体格の関連を検討するために、本邦の小児肥満頻度についての調査を実施した。公表されているデータベースや小児や内分泌代謝疾患を扱う学術集会等で発表されている小児肥満の一般集団に対する頻度を6歳~18歳の階層別データとして集積し、調査を実施するための参考とした。小児肥満の頻度は、肥満度による判定では、男子では11~12歳頃に、女子では15歳頃に最高値となる一方、小児期メタボリックシンドロームの頻度は一般小児のなかで0.5~1%であるとの報告が多かったので、メタボリックシンドロームだけを対象とした味覚や食物嗜好の調査よりも、肥満小児を含めた検討の方がコホート調査としては適切であることを再確認した。感染症関連業務の輻輳に伴い、研究実施は次年度へ繰り越す部分が多い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和3年度については、コホート調査を実施したが、それ以外のin vivo, in vitro研究については実施準備の段階に留まった。感染症関連業務の輻輳に伴い、研究実施の多くの部分を次年度へ繰り越した。今までの経験をもとに、次年度は研究内容の幅を拡げることを目標とする。

今後の研究の推進方策

コホート研究をさらに伸展させるとともに、in vivo研究、in vitro研究の推進を行う。ただし、 平成30年4月の臨床研究法の施行により、in vivo研究の方法については、研究計画の修正が必要となる可能性があるので慎重に検討を進める。今後の年度には、大学教員としての業務量の急激な増加が予想されるが、本研究のエフォートを落とすことなく目的の達成に努めたい。

次年度使用額が生じた理由

感染症関連業務の輻輳のため、研究遂行に遅延を生じたため、一部の遂行と使用額を次年度に繰り越しました。次年度は、遅延している部分の計画について、現在の研究環境に沿った見直しを行うことにより、当初の研究計画を完遂するよう計画いたします。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 肥満・やせ2021

    • 著者名/発表者名
      花木啓一
    • 雑誌名

      小児科診療

      巻: 84(7) ページ: 935-940

  • [雑誌論文] 小児肥満の特徴と対策2021

    • 著者名/発表者名
      花木啓一、藤本正伸
    • 雑誌名

      Medical Practice

      巻: 38(7) ページ: 1001-1006

  • [雑誌論文] 小児における栄養評価方法2021

    • 著者名/発表者名
      花木啓一
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 53(11) ページ: 1830-1838

  • [雑誌論文] 小児期の生活習慣病とその危険因子:コロナ後の社会における健康的な生活習慣とは2021

    • 著者名/発表者名
      花木啓一
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 150(6) ページ: 1044-1046

  • [学会発表] Reciprocal relationships between cord blood levels of PAPP-A2, IGF-1, and IGFBPs and anthropometry data in newborns.2021

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Fujimoto, Shintaro Senoo, Hiromi Fujii, Akiko Hasegawa, Fumiko Miyahara, Yoichi Mino, Mazumi Miura, Keiichi Hanaki, Noriyuki Namba
    • 学会等名
      11th Asia Pacific Paediatric Endocrine Society (APPES) Biennial Scientific Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] イラスト選択法による学童期の運動性向と食物嗜好の評価2021

    • 著者名/発表者名
      木村真司、福岡理英、花木啓一
    • 学会等名
      第42回日本肥満学会学術集会
  • [学会発表] 外遊び指向・運動習慣・運動性向の3指標による小児の身体活動量評価2021

    • 著者名/発表者名
      木村真司、福岡理英、花木啓一
    • 学会等名
      第68回小児保健協会学術集会
  • [学会発表] 小児期の生活習慣病とその危険因子2021

    • 著者名/発表者名
      花木啓一
    • 学会等名
      令和3年度学校保健講習会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi