• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

慢性不眠に起因する代謝異常発症の責任分子カスケードの同定と創薬基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K11047
研究機関徳島大学

研究代表者

近久 幸子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (00452649)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード不眠 / マスト細胞
研究実績の概要

現在までに、①慢性不眠モデルマウスの作成、②慢性不眠モデルマウスにおける糖代謝測定、③慢性不眠モデルマウスにおける行動実験、④脳内分子機構変化の確認、④Mas-TRECK (Mast cell specifictoxinreceptor mediated conditional cell knock out) マウスにおけるマスト細胞消失確認、⑤ Mas-TRECKマウスにおける糖代謝測定を行った。
その結果、慢性不眠モデルマウスにおける耐糖能異常、摂食量増加、学習能の低下、血中コルチコステロンの増加や副腎肥大が認められた。また、慢性不眠モデルマウスでは、脳内と末梢において、代謝および免疫制御に関わる分子シグナリングが変化していた。
一方、Mas-TRECKマウスでは、ジフテリア毒素 (Diphtheria toxin; DT)を腹腔内投与することで全身のマスト細胞が消失でき、DTの脳室内投与では脳内のマスト細胞が減少することを確認した。全身のマスト細胞が消失したMas-TRECKマウスでは、不眠モデルにおける耐糖能異常の度合いが減弱していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、野生型マウスを用いた実験系は、睡眠記録、行動解析、脳内分子機構解析など、ほぼ順調に実験が進んでいる。Mas-TRECKマウスについても、昨年まで一時中断していた交配・繁殖が再開され、計画どおり実験が始められているため、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

Mas-TRECKマウスを用いた慢性不眠モデルについて、脳内分子機構の変化を調べるために、免疫染色やELISA、フローサイトメトリーなどでより詳細に解析を進める予定である。。これらのマウスの行動変化についても、マスト細胞の欠損期間と併せて網羅的に調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入予定していた試薬について、当該年度は在庫のものから使用しているため、次年度に追加購入する予定である。また、参加予定だった学会が中止および紙面発表となったため、旅費が未使用となった。未使用となった旅費については、次年度に開かれる国際学会への参加および購入試薬に充当させる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Sleep profile during fasting in PPAR-alpha knockout mice2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo Yoshitsugu、Chikahisa Sachiko、Shiuchi Tetsuya、Shimizu Noriyuki、Tanioka Daisuke、Uguisu Haruo、Sei Hiroyoshi
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 214 ページ: 112760~112760

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2019.112760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rotigotine suppresses sleep-related muscle activity augmented by injection of dialysis patients’ sera in a mouse model of restless legs syndrome2019

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu Kazuhiro、Chikahisa Sachiko、Shimizu Noriyuki、Sei Hiroyoshi、Inoue Yuichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 16344

    • DOI

      10.1038/s41598-019-52735-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dopamine stimulation of the septum enhances exercise efficiency during complicated treadmill running in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Shiuchi Tetsuya、Masuda Takuya, Shimizu Noriyuki, Chikahisa Sachiko, Sei Hiroyoshi.
    • 雑誌名

      J Physiol Sci.

      巻: 69 ページ: 1019~1028

    • DOI

      10.1007/s12576-019-00722-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of orexin in exercise-induced leptin sensitivity in the mediobasal hypothalamus of mice2019

    • 著者名/発表者名
      Shiuchi Tetsuya、Miyatake Yumiko、Otsuka Airi、Chikahisa Sachiko、Sakaue Hiroshi、Sei Hiroyoshi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 514 ページ: 166~172

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.04.145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sufficient intake of high-fat food attenuates stress-induced social avoidance behavior2019

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Airi、Shiuchi Tetsuya、Chikahisa Sachiko、Shimizu Noriyuki、Sei Hiroyoshi
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: 219 ページ: 219~230

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2019.01.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of fear learning in PPARα knockout mice2019

    • 著者名/発表者名
      Chikahisa Sachiko、Chida Daiki、Shiuchi Tetsuya、Harada Saki、Shimizu Noriyuki、Otsuka Airi、Tanioka Daisuke、Sei Hiroyoshi
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 359 ページ: 664~670

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2018.09.020

    • 査読あり
  • [学会発表] 絶食時の覚醒調節におけるPPAR-alphaおよびケトン体の役割2020

    • 著者名/発表者名
      近久幸子,近藤慶承,志内哲也,清水紀之,谷岡大輔,勢井宏義
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
  • [学会発表] Chronic mild stress increases aggressive behavior in mice,2019

    • 著者名/発表者名
      Chikahisa S, Shiuchi T, Tanioka D, Shimizu N, Otsuka A, Sei H,
    • 学会等名
      FAOPS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] ケトン体代謝と睡眠調節2019

    • 著者名/発表者名
      近久幸子
    • 学会等名
      第6 回時間栄養科学研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi