• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

腸内細菌に注目した植物ポリフェノールによるイムノメタボリズム制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11049
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

向井 友花  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60331211)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードイムノメタボリズム / 腸内細菌 / アズキポリフェノール / 慢性炎症 / 高脂肪食
研究実績の概要

「慢性炎症」が脂質代謝に影響を及ぼし「肥満」発症の促進因子となる現象をイムノメタボリズムという。本研究は、植物ポリフェノール(PP)の生理調節機能を、イムノメタボリズムにおける腸内細菌との関わりの観点から明らかにすることを目的とした。
2018-2020年度には、アズキ種子から抽出したポリフェノール(APP)は、腸内細菌叢の多様性を高め、高脂肪食摂取に起因する脂質や糖代謝の異常を軽減する作用を有することを見出した。また、この作用はmTOR、Akt、FoxO1を介したインスリンシグナル調節であり、少なくとも部分的には、腸内細菌が関与している可能性を示した。
最終年度は、腸内細菌のイムノメタボリズムへの関与を中心に検討した。高脂肪食を継続的に摂取したマウス、および抗生物質投与により腸内細菌を予め減少させた上で高脂肪食を摂取したマウスについて、げっ歯類で発達している消化管である盲腸組織を採取し、慢性炎症のマーカーである炎症性酵素の発現を測定した。その結果、高脂肪食マウスの盲腸でiNOSの発現量が増大していた。一方、腸内細菌減少-高脂肪食マウスではiNOSの発現量に顕著な個体差が見られた。このことから、高脂肪食は腸管組織の炎症を引き起こすこと、その誘導には腸内細菌が関与していることが推測された。さらに、盲腸組織中の総mTORタンパク質量およびリン酸化mTORタンパク質量とiNOSのタンパク質量にそれぞれ正の相関がみられた。よって、mTORが高脂肪食に誘導される腸管の慢性炎症の発現に関与している可能性が示された。
以上のことから、腸内細菌はイムノメタボリズムの変化に関与しており、植物PPの一種であるAPPは腸管において腸内細菌叢の多様性を高めることで脂質や糖代謝の異常を軽減することが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Bangle (Zingiber purpureum) extract attenuates insulin resistance and inflammation in the skeletal muscle of high fat diet-fed young SAMP8 mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Shin, Takahashi Nagomi, Mukai Yuuka
    • 雑誌名

      Journal of Food and Nutrition Research

      巻: 9 ページ: 434~441

    • DOI

      10.12691/jfnr-9-8-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ジャワショウガ抽出物は高脂肪食摂取若齢SAMP8マウス骨格筋のインスリン抵抗性と炎症を軽減する.2021

    • 著者名/発表者名
      向井友花,高橋なごみ,佐藤伸.
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 食事由来腸内細菌代謝物トリメチルアミン-N-オキシドと炎症性腸疾患リスク.2021

    • 著者名/発表者名
      阪野優紀香、野村美帆、原里紗子、浅見桃子、向井友花、遠又靖丈.
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 小豆ポリフェノールが高脂肪食マウスのインスリンシグナル因子に及ぼす影響と腸内細菌の関与の検討.2021

    • 著者名/発表者名
      向井友花
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第68回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi