• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マイオカインとしてのタウリンの代謝調節作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

村上 茂  福井県立大学, 生物資源学部, 特命教授 (50740990)

研究分担者 伊藤 崇志  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (80423119)
宮崎 照雄  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードタウリン / マイオカイン / 糖尿病 / 運動
研究成果の概要

本研究では、タウリンが生体内で「マイオカイン(筋肉から分泌される活性物質)」として機能している可能性を検証した。ストレプトゾトシン誘発1型糖尿病マウスへのタウリン投与により、肝臓のタウリン量が増加し、糖尿病による肝臓の糖代謝異常が改善されると同時に、血糖値の低下が見られた。糖尿病マウスでは肝臓のグルコーゲンが枯渇し糖代謝異常が引き起こされたが、タウリンは肝臓への糖取り込みを担うGLUT-2発現を増加させグリコーゲン合成を促進することにより、肝臓での糖代謝を正常化したと考えられる。

自由記述の分野

薬理学、食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満や糖尿病などの生活習慣病予防において、運動が高い効果を示すことは良く知られている。タウリンはさまざまな機能を有する生体内物質で全身に分布しているが、約70%は筋肉に存在し、運動により筋肉からタウリンが遊離し、血中濃度が増加することが知られている。本研究成果から、糖尿病モデルマウスでは、投与したタウリンは血中を介して肝臓に運ばれ、糖代謝改善や抗酸化作用により糖尿病を改善することが示された。今後、運動による筋肉からのタウリンの遊離メカニズム等の解明が必要であるが、筋肉からのタウリン遊離増加が、運動による生活習慣病の予防効果の一端を担っている可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi