研究課題/領域番号 |
18K11051
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
高石 鉄雄 名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50216610)
|
研究分担者 |
林 達也 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00314211)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 食後高血糖 / 高齢者 / HbA1c / 骨塩量 / 階段昇降 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、短時間の階段昇降運動を日常的に行うことが、① 2型糖尿病患者の耐糖能の改善、腎機能に関わる各種検査値の維持・改善につながるか、および、② 身体的自立に関わる健康指標(全身持久性、脚伸展筋パワー、骨代謝に関わる血液検査値など)を維持改善・させるかを明らかにすることである。このため、食後の高血糖症状を呈する高齢者を対象に一定期間、階段昇降運動による介入研究を行い、その前後で、種々の測定値にどのような変化があるかを予定していた。 しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大にともなう種々の制限があり、高齢者を対象とする階段昇降運動を用いた介入研究を進める状況にない。 一方、歩調(1分間あたりの歩数)にもよるが、階段を上る際の酸素消費量は安静時の6倍、平地歩行時の2倍以上である。今後、階段昇降により血糖値改善効果、脚筋力や骨密度等の維持改善効果が認められたとしても、その運動実施に過度のリスクが伴うようであれば、同運動を推奨することは適切でない。 そこで当該年度においては、昇降運動実施の安全性確認のため、階段昇降開始から適切な循環器応答(心拍数増加)がなされているかを確認する実験を行った。その結果、安静状態から階段昇降に移行した場合、高齢者では大学生に比べて心拍数の立ち上がりが遅いこと、その遅れは、事前に歩行を行い、ある程度心拍数を上下ておけば改善される傾向があることなどが確認された。また、高齢者の中には、心臓に一過性の心筋虚血と思われる痛みが発生する例があり、運動実施には、平地歩行などの事前運動が必要であることが示唆された。ただし、被験者数が十分ではないため、結論を出すには至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、高齢者に対する一定期間の運動介入が必要である。新型コロナ感染症拡大の影響により、高齢者、研究者いずれについても行動制限があり、現時点においても運動介入のメドが立っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ感染症による最初の行動制限が始まった2020年4月上旬より2回めの介入研究を開始予定であったが、それが中止されたことで連続血糖測定装置50万円分が全て有効期限切れとなり使用不可能となった。このため今後は、残された資金を使って、高齢者および若者が階段昇降運動を行う際の呼吸循環器応答、血液中のホルモン変化などを測定することにより、階段昇降運動のリスク検証を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施予定だった高齢者に対する介入研究が新型コロナ感染症による行動制限のため実施できなかった。今後は、高齢者および若者(大学生)に対する一過性の運動負荷実験を行い、高齢者が階段昇降運動を行うにあたってのリスク検証を進める。
|