• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高齢者自主グループの運動を普及・継続するための仕組みづくり:住民参加型の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11055
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

齋藤 義信  神奈川県立保健福祉大学, ヘルスイノベーション研究科, 特任研究員 (40750261)

研究分担者 小熊 祐子  慶應義塾大学, スポーツ医学研究センター(日吉), 准教授 (00255449)
今村 晴彦  東邦大学, 医学部, 助教 (40567393)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードグループ運動 / コミュニティづくり / ソーシャルキャピタル / ソーシャルサポート / エンパワーメント / フレイル / ロコモティブシンドローム
研究実績の概要

本研究では、住民が主体的に集まってグループで実施する運動(グループ運動)の継続が、個人の身体機能・精神的健康の改善、社会的つながりの強化を通じて、ポピュレーションレベルでの身体活動促進と介護予防につながるという仮説を立て、藤沢市老人クラブ連合会の協力のもと、以下の研究を実施した。
はじめに、市内で普及する短時間・低強度運動プログラム「ふじさわプラス・テン体操(平均2.7メッツ)」のフレイル予防効果を検討した。10週間の非ランダム化比較試験を実施した結果、介入群の2ステップ値が有意に向上し、身体機能の向上が示唆された。
次に、会員個人向けの質問紙調査(回答者4,102名、回答率70.3%)より、グループ運動の身体的・精神的・社会的効果を共分散構造分析で検討した。グループ運動を含めた身体活動とソーシャルキャピタルは、運動器機能、認知機能、抑うつに直接的・間接的に影響することが明らかになった。また、グループ運動に月1~3回、および月4回以上参加している女性は、月1回未満の者と比較して、過去1年間の転倒経験が有意に少ないことが示された。
最後に、クラブ向けの質問紙調査により、グループ運動を継続するために必要な要素の抽出を試みた(COVID-19感染拡大により、予定したワークショップは中止)。グループ運動実施クラブは、COVID-19感染拡大の影響を受け、約20%ポイント低下した(2018年実施75.6%、2020年実施55.9%、2020年休止18.9%)。継続クラブでは、感染予防対策の他に、参加者の主体性を尊重した約束事(体調面の配慮、準備の協力など)があり、様々な役割(運動リーダー、会場・鍵等の管理、物品準備、連絡調整など)を分担していることがうかがえた。これらの要素がグループ運動継続に必要になることが示唆された。
以上の結果は、今後のグループ運動推進に貢献し得ると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A community-wide intervention to promote physical activity: A five-year quasi-experimental study2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Yoshinobu、Tanaka Ayumi、Tajima Takayuki、Ito Tomoya、Aihara Yoko、Nakano Kaoko、Kamada Masamitsu、Inoue Shigeru、Miyachi Motohiko、Lee I-Min、Oguma Yuko
    • 雑誌名

      Preventive Medicine

      巻: 150 ページ: 106708~106708

    • DOI

      10.1016/j.ypmed.2021.106708

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 身体活動を促進するポピュレーション戦略2021

    • 著者名/発表者名
      鎌田真光、齋藤義信
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 39 ページ: 213~221

  • [学会発表] Physical activity, social capital, and health status among older adults: a structural equation modeling analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Oguma Y, Imamura H, Tajima T, Nakamura S, Watanabe K, Narimatsu H.
    • 学会等名
      The 8th International Society for Physical Activity and Health Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム19身体活動推進政策の認知度と政策展開、アクティブガイドを活用した地域全体への多面的介入:藤沢市における取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤義信、小熊祐子、田島敬之、伊藤智也
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「プラス・テン」の認知・知識と身体活動・座位行動の関連:藤沢市老人クラブ連合会を対象とした横断研究2021

    • 著者名/発表者名
      田島敬之、齋藤義信、小熊祐子、今村晴彦
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi