• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

筋線維組成を規定する遺伝子多型は生活習慣病発症を予測するバイオマーカーとなるか

研究課題

研究課題/領域番号 18K11057
研究機関順天堂大学

研究代表者

後藤 佐多良  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 客員教授 (10012650)

研究分担者 熊谷 仁  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 特任助教 (00794819)
福 典之  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (40392526)
宮本 恵里  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 助教 (00793390)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード筋線維組成 / 高血圧 / 元アスリート / 遺伝子多型
研究実績の概要

最終年度である本年度は、「課題1:元アスリートにおいて現役時代の競技種目が将来の高血圧の発症に及ぼす影響」および「課題2:筋線維組成を規定する遺伝子多型が将来の高血圧に及ぼす影響」についての検討を行った。課題1では、スポーツ系大学の卒業生である12,409名の元アスリートを調査対象とし、住所などの確認が取れた9,507名に対して質問紙による生活習慣病や身体活動量などの調査を実施した。現役時代の競技種目から、元アスリートを瞬発系、持久系、混合系の3群に分類し、高血圧の発症頻度を一般集団のものと比較した。その結果、すべてのグループの元アスリートにおいて、現在の運動習慣の有無に関わらず、日本人の一般集団よりも高血圧の発症率が低いことが明らかとなった。これらの結果から、元アスリートでは高血圧の発症リスクが低い可能性が示唆された。
我々はこれまでに、ACTN3 R577X多型およびACE I/D多型の組み合わせが筋線維組成を予測することを明らかにしていることから、課題2ではこれらの遺伝子多型と高血圧の発症リスクについて検討を行った。対象者は、課題1のアンケート調査において遺伝子多型の解析に同意が得られ、かつ実際にDNA抽出用の唾液サンプルを採取できた者とした。ACTN3 R577X多型およびACE I/D多型の組み合わせによって、対象者を遅筋線維の割合が高いと予想される群とそれ以外の2群に分類し、解析を行った。その結果、現在の運動習慣が無い対象者において、交絡因子で補正後の高血圧の発症リスクが遅筋線維が多いと予想される群において有意に低いことが明らかになった。これらの結果から、筋線維組成を規定するACTN3 R577X多型およびACE I/D多型の組み合わせは、高血圧のリスクを予想するバイオマーカーとなる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Regular aerobic exercise improves sexual function assessed by the Aging Males’ Symptoms questionnaire in adult men2020

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Hiroshi、Myoenzono Kanae、Yoshikawa Toru、Tsujimoto Takehiko、Shimomura Kosei、Maeda Seiji
    • 雑誌名

      The Aging Male

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1080/13685538.2020.1724940

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi