研究課題/領域番号 |
18K11060
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
中村 恭子 近畿大学, 薬学総合研究所, 講師 (10512197)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 食後高血糖 / 食餌の性状 / GLP-1 |
研究実績の概要 |
申請者は2型糖尿病の発症に重要な要素の一つである食後高血糖において、特に食直後の急激な血糖値の上昇には食後の肝臓におけるグルカゴン様-1 (GLP-1) シグナル系の障害による糖新生亢進が関与する可能性を見出している。 本研究の目的は、2型糖尿病モデルマウスを用いて、2型糖尿病発症の前段階から発症への過程において、固形状および粉状といった食餌の性状の違いが、小腸からの GLP-1 分泌、胃粘膜および肝臓での GLP-1 シグナル系を介した食後の血糖値制御の変化に伴う糖尿病発症の遅延もしくは促進をもたらすのかどうかについて明らかにしていくことである。 そこで糖尿病前段階から発症過程での検討を行うため、自然発症2型糖尿病モデルである ob/ob マウスを用いて、血糖値が上昇し始める4週齢から固形状および粉状の通常食餌で8週齢まで飼育する。飼育中において1週間毎に決まった時間に体重測定、血糖値およびヘモグロビンA1cの測定を行う。また、GLP-1 濃度についても測定する。 所属する研究室での実験環境に色々と問題があるので、別の場所へ移動することになった。また、医学部で動物実験が出来るように申請を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
遅れている理由として、所属する研究室での実験環境に色々と問題があったことである。そこで別の場所へ移動することが出来たが、研究に必要な機器が無いので、研究が出来るように設備環境を現在整えている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については、新型コロナウィルスのこともあり、医学部での動物実験が出来るかどうか分かっていない。食餌の性状について固形状および粉状に加えて食餌に含まれる水分量を調節した食餌についても検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由 申請者の所属する研究室での実験環境に問題があり、計画を予定していた実験を行うことが出来なかった。 使用計画 所属する研究室では実験が行えないので、別の場所に移動することになったが、研究に必要な機器が無いので、設備環境を整えるため機器の購入も行う。
|