研究課題/領域番号 |
18K11061
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
小林 麻貴 神戸学院大学, 栄養学部, 助教 (70550789)
|
研究分担者 |
橋本 堂史 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (90362764)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | オルニチン / ヒト肝細胞株HepG2細胞 / 脂質蓄積 / AMPK / SREBP1 / PPARα / チオアセトアミド / 肝障害 |
研究実績の概要 |
オルニチンの生体調節機能について、以下の項目について研究を実施した。 (1)肝細胞の脂質蓄積に及ぼすオルニチンの効果:これまでにヒト肝細胞株HepG2細胞におけるオルニチンの脂肪蓄積抑制効果にはAMPKシグナルが関与している可能性を示唆してきた。今年度はAMPKの下流シグナルについて脂肪酸合成および脂肪酸β酸化について調べた。HepG2細胞への脂肪酸添加はトリアシルグリセロール合成に関与するSREBP1およびDGAT1が増加するが、オルニチン処理はこれらを有意に減少した。また、脂肪酸添加によって脂肪酸β酸化に関与するPPARαおよびCPT2は減少するが、オルニチン添加がこれらを有意に増加させた。つまり、オルニチン処理は、AMPKの活性化を伴い、脂肪酸合成を抑制し、脂肪酸β酸化の促進することで細胞内脂質蓄積を抑制していると考えた。 (2)オルニチンの肝細胞障害抑制効果:これまでにHepG2細胞におけるアンモニア誘導性細胞死をオルニチン処理が抑制することを明らかにしてきた。今年度は、個体レベルにおけるオルニチンの肝障害抑制効果を明らかにするため、チオアセトアミド誘導性肝炎マウスモデルを用いてオルニチンの肝障害保護効果を検討した。チオアセトアミド処理により、肝障害マーカーである血中ALTおよびAST活性が上昇するが、オルニチンの経口投与群では、これらの上昇を抑制した。さらにHE染色の組織像においてもチオアセトアミド処理による肝細胞索の崩壊が、オルニチン投与群では抑制されていた。これらのことより、オルニチンの摂取は肝細胞障害を動物個体レベルにおいても抑制すると考えた。
|