• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ポリフェノール類によるTRPチャネルを介する血小板機能抑制の新しい分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K11062
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

丸茂 幹雄  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40333950)

研究分担者 若林 一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70220829)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード血小板 / 血栓症 / 容量依存性カルシウム流入 / TRPチャネル / ポリフェノール類 / レスベラトロール
研究実績の概要

本研究では抗酸化物質の一種であるポリフェノール類による抗血栓効果、特に血小板活性化を引き起こすCa2+流入機構への直接的な抑制効果を検討した。
我々は現在までに血小板の主要なCa2+流入経路であるTRP (transient receptor potential) チャネルを介するアルコールの抗血栓作用について検討を行っており、エタノールがTRPチャネルに特異的に作用し、血小板の活性化を抑制する事を報告した。これらの知見を踏まえて、今回我々はポリフェノールによるTRPチャネルを介する血小板容量性Ca2+ 流入 (CCE) 及びジアセルグリセロール (DG) 依存性Ca2+流入に対する効果を血小板凝集、細胞内Ca2+流入等にて検討することとした。蛍光色素Fura-2/AMを用いて血小板細胞内Ca2+ 濃度の変化を測定し、レスベラトロールの血小板活性化に対する効果を検討した。前年度にレスベラトロールは12.5-50μMの範囲で濃度依存的にThrombin刺激による血小板活性化及びCa2+流入を抑制したことを確認していたため、それより生理的なさらに薄い濃度でのレスベラトロールの効果を検討した。Thrombin及びCCEを惹起する目的でThapsigarginを用いて血小板凝集及びCa2+流入をを検討したところ、終濃度6.25μMのレスベラトロール投与においても血小板への抑制効果が確認された。しかしながらOAGによるDG依存性Ca2+流入については抑制効果を認めなかった。この事よりレスベラトロールは血小板活性化を抑制し、抗血栓効果を示す可能性が示唆され、その抑制効果はCCEを介する事が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Resveratrol inhibits Ca2+ signals and aggregation of platelets2020

    • 著者名/発表者名
      Marumo Mikio、Ekawa Kazumi、Wakabayashi Ichiro
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine

      巻: 25 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12199-020-00905-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 血小板機能検査法の多様性2020

    • 著者名/発表者名
      丸茂幹雄
    • 雑誌名

      兵庫医科大学医学会雑誌

      巻: 44(2) ページ: 45-50

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi