• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大規模疫学データによる森林浴ガイドラインの開発:生活習慣病予防と睡眠改善

研究課題

研究課題/領域番号 18K11065
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

森田 恵美  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60551968)

研究分担者 若井 建志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50270989)
中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード森林浴 / 疫学 / 遺伝子解析
研究実績の概要

森林浴は、わが国で広く実践されている健康増進方法の一つである。しかしながら、「健康」への効果に関してはほとんど明らかになっておらず、「どのような人が、何をすればどんなことに効果が見込めるのか」という具体的なガイドラインは現状ではない。
本研究は、森林浴の効果が見込める具体的なガイドラインづくりの第一段階を目指している。疫学研究により、高頻度で習慣として行っている森林散策が生活習慣病や睡眠・メンタルヘルス等に良い影響を及ぼすのか、更に、体質による個人差を考慮し、遺伝子解析の実施により生活習慣病や睡眠に関して高リスクの体質の人でも森林浴を習慣的に行っている人は有病率が低いのか等を検証することを目的としている。
本年度は、主に、体質による睡眠状態の差を検証するために遺伝子解析を行った。睡眠等に関連がある可能性のある遺伝子多型を文献調査等により3つ選定し、約5,000名の一般集団から得られた血液検体を使用し、遺伝子解析を進めた。
また、約2,000名の一般集団を対象とした疫学調査のデータの解析を行い、日常の森林散策の頻度と不眠症の疑いの関連について、学会発表を行ったた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大による1回目の緊急事態宣言による出勤抑制等により、遺伝子解析やデータ解析に遅れが生じた。また、日本睡眠学会定期学術集会も中止となり、情報収集、及び成果の発表に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

遺伝子解析とデータ解析を進める。遺伝子解析のデータチェックの作業等を行い、データ解析ができるように準備を進める。その後、データ解析により、森林浴の効果の検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大により、出張(打ち合わせや学会発表)が困難になり、予定していた旅費を使用しなかった。また、成果の公表に遅れが生じたため、英文校正費用や投稿費用等が生じなかった。
次年度は、遺伝子解析に関する消耗品、共同研究機関への出張旅費、成果の発表等を行うための出張旅費、英文校正費用や論文投稿費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日常の森林浴頻度と不眠症との関連:J-MICC Study大幸研究2021

    • 著者名/発表者名
      森田えみ、角谷寛、山田尚登、久保陽子、竹内研時、篠壁多恵、川合紗世、内藤真理子、若井建志
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会
  • [備考] 森林浴と健康:森に行ってみませんか

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/snap/2019/10-shinrinyoku.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi