• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大規模疫学データによる森林浴ガイドラインの開発:生活習慣病予防と睡眠改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

森田 恵美  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60551968)

研究分担者 若井 建志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50270989)
中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード森林浴 / 疫学 / 一般住民 / 睡眠
研究成果の概要

森林浴の健康効果のガイドライン 「1.どのような体質(遺伝的要因)の人が、2.どれくらいの頻度で森林浴をすれば、3.生活習慣病予防や睡眠・メンタルヘルスが良い状態でいられるのか」について、第一弾の開発を行った。
疫学研究で検証を行い、既存の研究結果も加えると以下のようになった。
①血圧:一回の森林浴では数mmHgの血圧低下が報告されているが、月1回程度の森林浴では、高血圧症の予防には寄与しない、② 睡眠:午後に行うことが望ましい。女性は高頻度で行うと不眠症に良い可能性がある、③花粉症の人は飛散シーズンには避けることが望ましいが、行く人は相当数いるため、更に周知する必要がある。

自由記述の分野

予防医学、睡眠学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:これまで、十数人の人を対象に一回の森林浴を行う際の心身の指標の変化についての研究はなされているが、一時的な変動はやがては元に戻るため、健康への効果を期待するためには、習慣として行うことが必要である。森林浴の健康効果についての研究は少ないため、本研究では大規模な疫学研究により、森林浴の健康効果を検証した。
社会的意義:ガイドラインを示すことにより、森林浴を実践する人が増えることも期待でき、疾病予防や中山間地域の活性化に寄与できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi