• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

HDLを介した肝内コレステロール搬出に基づく非アルコール性脂肪肝炎の予防戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K11073
研究機関岡山大学

研究代表者

篠畑 綾子  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (70335587)

研究分担者 臼井 真一  鳥取大学, 医学部, 教授 (50346417)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードHDL / コレステロール / 非アルコール性脂肪肝炎 / 生活習慣病
研究実績の概要

前年度は,脂質組成の異なる4種の飼料[通常飼料(MF),高コレステロール飼料(HC),高脂肪飼料(HF),高脂肪・高コレステロール飼料(HFC)]で10週間SDラットを飼育し,肝臓における脂肪蓄積と血清HDLの関連を検討した。しかし,飼料にはコレステロールの消化吸収を促すコール酸が含まれており,血清脂質変動への影響が懸念されたため,今年度はコール酸飼料(CA)をラット与える追加実験を実施した。
1. CA群はMF群に比べ,血清トリグリセリドが有意に低下し,血清コレステロールが増加傾向であった。HDL-コレステロールも増加傾向であったが,アポE含有の大型HDLの増加は見られず,小型HDLが増加していた。従って,飼料中のコール酸は血清HDLのサブクラス組成に影響することが示唆された。
2. HDLが有する抗酸化能(パラオキソナーゼ活性)は,MF群に比べHC群とHFC群で有意に低下していたが,CA群とHF群では変化しなかった。また,炎症と関連する血清PAF-AH(platelet-activating factor acetylhydrolase)活性は肝線維化が見られたHFC群でのみ有意に増加していた。HFC群でのみ増加するアポE含有HDLとの関連性について現在検討を行っている。
3. 肝におけるHDL受容体として働くSR-BI(scavenger receptor class B type I)の蛋白質発現がMF群に比べHC群とHFC群で低下していることを確認した。また,SR-BIの発現調節を担うPPARγ(peroxisome proliferator-activated receptor γ)やHNF4α(hepatocyte nuclear factor 4α)の遺伝子発現の抑制がみられた。この結果はHFC群でHDLが増加する要因の一つであると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症や研究分担者の異動により,実験の中断や動物実験の開始の遅れ,実験用消耗品の入手の遅延があった。このため,当初予定していたとおりに実験が遂行できなかったことから「遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

今年度に新たに採取した動物検体の追加分析を進めるとともに,これまで採取した検体のHDL代謝関連蛋白質,コレステロール代謝関連蛋白質の遺伝子発現,蛋白質発現について,引き続き解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

実験の遂行が遅れ一部消耗品の購入や実験機器使用料が次年度に持ち越されたため,未使用額が生じた。これは次年度に継続して行う遺伝子発現や蛋白質発現の解析経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Low plasma apolipoprotein E-rich high-density lipoprotein levels in patients with metabolic syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Shinohata R, Shiga Y, Miura SI, Hirohata S, Shibakura M, Ueno-Iio T, Watanabe S, Arao Y, Usui S
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 510 ページ: 531-536

    • DOI

      10.1016/j.cca.2020.08.020

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi