• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小腸粘膜障害予想バイオマーカーを用いた抗癌剤による消化管毒性新規予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K11076
研究機関高知大学

研究代表者

小林 道也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30205489)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード癌化学療法 / 消化管有害事象 / DAO(diamine oxidase) / バイオマーカー
研究実績の概要

DAO活性が消化管有害事象を化学療法前に予測する新しいバイオマーカーとなり得るかを検討する。下痢症状発現によって初めて捉えることができていた消化管粘膜障害を化学療法前に客観的に評価し消化管有害事象の予測に役立てることができる。さらに化学療法前から予防的に水溶性食物繊維(SDF)の投与により下痢などの消化器管有害事象を予防する手法を確立する。5-FU投与1週間前からSDFを予防的投与する群ではSDF未投与群に比べDAO活性の低下が少なく有害事象も軽減すると予想される。
計画・方法の概要は次に述べる2つである。1)ラットに抗癌剤(胃癌化学療法におけるkey drug である5-FU)を投与し、①5-FU投与前後の血中DAO活性の変化、②消化器症状(特に下痢)の程度、③小腸粘膜の形態学的変化(病理組織学的、免疫組織化学的、超微形態学的)を検討。次に、2)1週間SDFを投与した後に5-FUを投与し①DAO活性低下の抑制、②消化器症状の改善、③小腸粘膜障害の軽減(病理組織学的、超微形態学的)の有無を検討する。
ラットを用いて上記実験を施行。現在組織標本を作製し、形態学的検討を始めるところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染対策のため、実際に実験を行う連携研究者の研究がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

組織学的検討を加え、学会発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

実験の開始がやや遅れたため。令和2年度に学会発表の予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi