• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アラキドン酸代謝酵素に対して食品成分の変化が及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11080
研究機関岡山県立大学

研究代表者

川上 祐生  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (30453202)

研究分担者 高橋 吉孝  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10236333)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード加熱処理 / リポキシゲナーゼ / 酵素活性
研究実績の概要

アラキドン酸代謝酵素やその代謝生成物は、アレルギー疾患、動脈硬化、癌など、様々な疾患の発症や病態形成に関与することが明らかになっている。アラキドン酸代謝酵素の1つである5-リポキシゲナーゼが生成に関わるロイコトリエンは、炎症や免疫反応に影響する強力な生理活性脂質であり、5-リポキシゲナーゼの阻害は、ロイコトリエンの合成を抑え、アレルギー疾患の症状の軽減につながることが期待される。食品素材の中には、調理加工を必要とするものもあり、これらは調理加工によって含有成分が大きく変化すると考えられるが、それらの情報については少ないのが現状である。本研究では、加熱処理によって変化する食品成分のアラキドン酸代謝酵素の活性に対する影響を検討することを目的とした。これまでの検討において、加熱処理により5-リポキシゲナーゼの活性阻害が増強されることを見出し、その阻害成分の同定を試みたが、昨年度までに阻害成分を明らかにすることはできなかった。今年度は、5-リポキシゲナーゼの活性阻害成分の同定のため、加熱処理した食品と非加熱の食品を比較しながら、溶媒分配、薄層クロマトグラフィー(TLC)、逆相HPLCで分画し、5-リポキシゲナーゼの活性阻害を指標に阻害成分の探索を行った。その結果、加熱処理した食品の5-リポキシゲナーゼ阻害成分を含む画分を確認した。また、加熱処理した食品と非加熱の食品について、それぞれの抽出物に含まれる成分の違いをTLCによって確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

酵素活性阻害を指標にした阻害画分および阻害成分の同定が、当初予定していたよりも時間がかかっており、加えて感染症対応などで研究の進捗がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度明らかにした5-リポキシゲナーゼ活性阻害画分に含まれる化合物を明らかにする。また、培養細胞への影響についても検討を進め、アラキドン酸代謝酵素の発現量への影響についても検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予期していたよりも進行が遅れているため、一部の物品の購入や研究成果発表のための旅費の支出がなかった。研究期間を延長したため、次年度に物品の購入費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 食品によるアラキドン酸代謝酵素の活性制御に及ぼす加熱の影響2020

    • 著者名/発表者名
      川上祐生、吉岡裕美、津嘉山泉、山本登志子、高橋吉孝
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi