研究課題/領域番号 |
18K11086
|
研究機関 | 四天王寺大学 |
研究代表者 |
松本 珠希 四天王寺大学, 教育学部, 教授 (90248047)
|
研究分担者 |
林 達也 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00314211)
江川 美保 京都大学, 医学研究科, 助教 (50600061)
木村 哲也 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60533528)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 月経周期 / 月経前症候群 / セルフモニタリング / 行動変容 / 健康習慣形成 / スマートフォン / 疫学調査 / e-Health |
研究実績の概要 |
月経前症候群(PMS)は、排卵後の黄体期(=月経前)に繰り返し出現する身体的・精神的症状や社会的行動上の変化である。症状の種類や程度は性ステロイドホルモンの血中濃度とは関係が認められず、PMSを決定づける他の生化学検査も存在しない。つまり、症状の発現時期と月経周期との関連性を見出し、PMSの実態を把握するためには、「症状を記録する」ことから始まる。 今年度の研究では、PMSを知る第一歩となるセルフモニタリングが、認知行動療法的アプローチとなり、症状の緩和につながるか否かについて検討することにした。セルフモニタリングツールとして、我々の先行研究で使用した紙媒体による症状記録用紙を改変した「基礎体温&PMS日記」を使用した。加えて、妥当性と信頼性が検証された「月経随伴症状記録用スマートフォンアプリ(Japanese version of the Daily Record of Severity of Problems(DRSP)」(Ikeda, Egawa et al. Biopsychosocial Medicine, 15(1):6, 2021)に改良を加えた「DRSP-JAPANプラス」も導入した。 DRSPは、身体的・精神的症状21項目と社会的活動・学業・仕事・対人関係等への障害に関する3項目、計24項目から構成され、症状のレベルに応じて、「全くない」から「非常に強い」まで、6段階で評価する。DRSP-JAPANプラスでは、上記24項目に加え、性器出血量、就寝・起床時間、基礎体温、朝食の有無、身体活動量(歩数)も記録することができる。 現在、本プロジェクトには117名が登録し、本アプリを用いて、セルフモニタリングを行っている。3ヶ月毎にその効果を評価するとともに、セルフモニタリングを含めたセルフケア行動の実践・継続を阻む要因、PMS緩和作用への有効性と抵抗性についても探究している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
紙媒体の「基礎体温&PMS日記」によるセルフモニタリング研究を行った。その後、スマートフォン・アプリ「DRSP-JAPANプラス」を用いたE-Health Project for Womenを開始した。現在117名が本プロジェクトに参加しているが、コロナ禍とも相俟って、目標症例数には達していない。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究者間の連絡体制を再構築し、紙ベースの調査用紙とスマートフォンアプリで収集したデータの精査と解析の迅速化を図る。また、一連の研究プロジェクトで得られた成果については、常に共同研究者間で共有・討議し、国際学術会議および国際学術誌にて、速やかな公表を目指す。
|