• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

膜脂質をメディエーターとする水素分子の酸化ストレス応答機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11092
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

池谷 真澄  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60644359)

研究分担者 大澤 郁朗  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30343586)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水素 / 脂質 / エンドソーム
研究実績の概要

水素分子(H2)は吸入や飲水等によって体内に取り込むと抗酸化・抗炎症作用を発揮することが知られている。しかしながら、H2はその物理的性質から受容体の存在が予見できない。同様に受容体が無く生理的作用を発揮する物質として吸入麻酔薬があり、脂質膜攪乱説が提唱されている。そこで、脂質膜の変化が起きている可能性を考えた。今までの知見からH2の様々な疾患改善効果が酸化ストレスへの適応応答に由来すると考えられる。更に培養細胞にH2を曝露すると脂質バランスが変動するという予備的知見を得ていた。本研究はH2による脂質変動を介した酸化ストレスに対する適応応答の分子メカニズムを明らかにすることを目的としている。培養細胞にH2を曝露し、脂質の変動をLC-MS解析によって調べると、スフィンゴミエリンなどが変動しているということを去年度報告した。更に詳細に調べていくとH2曝露わずか1時間でホスファチジルセリン(PS)やホスファチジルイノシトール(PI)などがより顕著に増加し、ミトコンドリアに多く含まれるカルジオリピンの種類にも変化が起きていることが分かった。PSやPIが多く含まれるエンドソームの観察を行ったところ、初期エンドソームの増加が確認された。また、H2曝露1時間後の培養細胞のエンドサイトーシス能力を蛍光標識したコレラ毒素の取り込みで調べたところ、抑制されることが明らかになった。
更に同様に脂質膜に作用すると予想される吸入麻酔薬との関係性を調べるためにマウス新生仔にH2とセボフルランを同時に与える実験を行ったところ、幼弱脳の細胞はセボフルラン吸引によって酸化ストレス発生と細胞死を引き起こすことがしられているがH2によって抑制されることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は小胞体ストレス応答との関連を探る予定であったが、小胞体ストレス応答との関係は見られなかった。その代わりにエンドソームとの関連性が示唆される非常に興味深いデータを得られた。また次年度のin vivo試験につながる予備データも得られたので、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

①水素曝露による脂質変動、エンドソーム増加、エンドサイトーシス抑制の関係性を明らかにする。具体的には脂質合成酵素のノックダウン実験やエンドサイトーシスの阻害実験を行う。②セボフルラン吸引モデルマウスや培養神経細胞を使った実験によって脂質変動、エンドサイトーシスと酸化ストレス・細胞死シグナル経路の関係性を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

予算執行率は95%とほぼ予定通りである。
繰越金は主に阻害剤やエンドソーム染色剤に使用する。次年度の予算は当初の予定通り使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 分子状水素の免疫機能恒常性維持によるAPOE遺伝子欠損マウス動脈硬化症抑制2019

    • 著者名/発表者名
      小松真希、池谷真澄、羽富舞、藤田泰典、伊藤雅史、川口英夫、大澤郁朗
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会大会
  • [学会発表] CD36を介したマクロファージの制御による分子状水素の血管老化制御.2019

    • 著者名/発表者名
      池谷真澄、小松真希、藤田泰典、川口英夫、伊藤雅史、大澤郁朗.
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 生体内環境応答と分子状水素2019

    • 著者名/発表者名
      大澤郁朗、池谷真澄
    • 学会等名
      第9回日本分子状水素医学生物学会年会
  • [学会発表] 間質性肺炎急性期における間欠的・連日の水素吸入は肺間質の炎症と肥厚を抑制する.2019

    • 著者名/発表者名
      青景聡之、瀬谷海月、池谷真澄、寺崎泰弘、石川倫子、大澤郁朗、中尾篤典.
    • 学会等名
      第9回日本分子状水素医学生物学会年会.
  • [学会発表] 水素水飲用は免疫細胞の制御を介して大動脈の血管老化を制御する.2019

    • 著者名/発表者名
      池谷真澄、小松真希、羽富舞、坂根巌、藤田泰典、伊藤雅史、川口英夫、大澤郁朗.
    • 学会等名
      第9回日本分子状水素医学生物学会年会.
  • [学会発表] 水素水飲用によるApoe遺伝子欠損マウスのアテローム形成抑制と脾臓テロメアに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      小松真希、池谷真澄、高橋眞由美、羽富舞、川口英夫、大澤郁朗.
    • 学会等名
      第42回日本基礎老化学会大会
  • [学会発表] 水素水はアテローム形成に伴う炎症反応の抑制を介し大動脈内皮細胞の老化を制御する.2019

    • 著者名/発表者名
      池谷真澄、関本香奈子、小松真希、高橋眞由美、金子(大谷)律子、川口英夫、大澤郁朗.
    • 学会等名
      第42回日本基礎老化学会大会
  • [産業財産権] p16INK4aおよび/又はp21の発現抑制剤2019

    • 発明者名
      坂根巌, 大澤郁朗, 池谷真澄
    • 権利者名
      坂根巌, 大澤郁朗, 池谷真澄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-205555

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi