• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

肝微小環境から捉えるビタミンE同族体の非アルコール性脂肪肝炎(NASH)改善機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K11096
研究機関聖徳大学

研究代表者

石川 朋子  聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (70212850)

研究分担者 藤原 葉子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50293105)
日下部 守昭  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (60153277)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝疾患 / 栄養 / 細胞・組織
研究実績の概要

我が国では、NASH患者は約100万人弱で成人人口の1%に達している。NASH治療におけるビタミンE投与は一定の有用性が示されながらも、治療効果への期待と副作用への懸念のバランスから、絶対的選択肢とはなっていないのが現状である。ビタミンEのNASH改善機構が明らかとなれば、より病態に適した投与タイミングの決定や、配合治療製剤の開発が可能となる。
これまでに病態の亢進と改善が複雑に展開するNASH改善過程における肝微小環境に着目し、食事誘導性NASH発症時に肝組織再生の指標となる細胞外基質であるテネイシンC(TNC)の発現上昇が認められること、TNC欠損は肝炎初期段階における組織再生を遅らせることを明らかにした。一方、配合治療製剤の開発を視野に、野生型マウス(WT)を用いて魚油とビタミンEの相乗効果を検討したところ、魚油による脂質合成の抑制に加え、魚油とビタミンEの同時投与では炎症を抑制する可能性が示唆された。そこでNASH誘導初期段階から、魚油とビタミンEの投与期間を変えて魚油の単独効果およびビタミンEとの相乗効果の詳細な検証を行った。ビタミンE同族体はα-トコフェロール(Toc)およびトコトリエノール混合物(T3) を用いた。魚油の投与により肝臓における脂質合成、線維化、炎症関連遺伝子発現は低下し、TocまたはT3を加えた群では、脂質合成遺伝子の更なる低下と血中ALT、ASTの低下傾向が認められた。しかしToc投与群とT3投与群の間に有意な差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属機関異動とコロナ禍による活動制限が重なり、各種解析が遅れている。WTマウスを用いた配合治療製剤の開発を目指す検討を、優先して実施した。肝炎のハイリスクモデルとしてTNCKOマウスを用いた検討では、初期のNASH病態を誘導した後、回復食として、高脂肪の対照食にα-トコフェロール(α-Toc)またはトコトリエノール混合物(T3)を添加した試料に切り替える実験を実施した。しかしながら一部の解析について次年度に持ち越すこととなった。

今後の研究の推進方策

ビタミンE同族体のNASH改善効果を、A:肝組織の再生とB:肝炎の鎮静に分けて検証している。Aでは野生型マウスを用い、ビタミンE単独投与に加え、当初の予定にはなかったが、魚油とビタミンE同族体の同時投与による相乗効果について検討を行った。この実験系についても詳細な肝微小環境解析を実施する。BではTNCKOマウスの繁殖が遅れていたが、当初予定していた動物実験を実施し、試料採取まで行うことが出来た。今後は生化学的、組織形態学的解析を行い、NASH改善効果について詳細に検証する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の所属機関異動とコロナ禍による活動制限が重なり、生化学的、組織形態学的解析の一部を次年度へ持ち越して実施し、各種解析と研究成果の発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 食餌誘発性NASHモデルマウスにおけるビタミンEと魚油の効果2021

    • 著者名/発表者名
      藤原葉子、市育代、石川朋子
    • 学会等名
      第367回脂溶性ビタミン総合研究委員会
  • [学会発表] 食餌誘発性NASHモデルを用いた炎症の進行における魚油とビタミンEの影響2020

    • 著者名/発表者名
      高橋咲貴、石川朋子、市育代、藤原葉子
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第72回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi