研究課題/領域番号 |
18K11099
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小橋 基 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80161967)
|
研究分担者 |
島谷 祐一 東京都市大学, 工学部, 准教授 (20154263)
藤田 雅子 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助手 (40156881)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | オレキシン / グルカゴン様ペプチド1 / 嚥下 / 胃弛緩 / 摂食 / ラット |
研究実績の概要 |
私のこれまでの研究で摂食促進作用をもつオレキシンA及び摂食抑制作用をもつグルカゴン様ペプチド1の両方ともが、食物受け入れに関与する嚥下反射に抑制作用をもつことを明らかとしていた。平成30年度に行った研究では、オレキシンAがもつ嚥下反射の抑制作用に及ぼすグルカゴン様ペプチド1の作用を確認した。グルカゴン様ペプチド1による前処置でオレキシンAの嚥下反射抑制効果が減弱することが明らかとなった。また、グルカゴン様ペプチド1の拮抗薬の前処置で、嚥下に効果をもたない微量のオレキシンA投与で嚥下反射の抑制作用が出現することも明らかとなった。これらから、嚥下反射において、摂食促進物質の効果を摂食抑制物質が押さえる相互作用が存在することが明らかとなった。 本研究課題で胃の食物受け入れに及ぼす摂食調節ペプチドの相互作用を明らかにする実験をも計画している。平成30年度の計画はこの準備段階と位置づけ研究を行った。上喉頭神経に適応する刺激電極を作成し、これを用いて胃近位部の弛緩が生じることが明らかとなったので、今後本実験系を用いて脳腸相関因子である摂食関連物質の相互作用を検討する。また胃の弛緩が起こると摂食量、なかでも1回あたりの摂餌量(meal size)が変化することが考えられる。摂餌量を経時的に計測できる装置を用いてmeal sizeを測定する準備を行った。その結果、12時間明期、12時間暗期の条件では暗期に大部分の摂食を行い、暗期の間の食事回数及び、1回あたりの平均摂餌量(meal size)のおおよその値を確認することが出来た。これらの値を対照として、平成31年度以降は摂食調節ペプチドおよびその拮抗薬投与の、平均摂餌回数・平均摂餌量に及ぼす効果を測定する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記載したように、食物受け入れ能に関する嚥下反射においては脳腸相関因子の相互作用が明らかになっている。また胃の食物受け入れ能に関しては、平成30年度は今後の研究の準備段階と位置づけており、平成31年度以降研究を遂行できる準備が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
食物受け入れ能に関する脳腸相関因子の相互作用のうち嚥下反射については計画以上に進展している。平成31年度以降は胃の食物受け入れのための弛緩及びその結果生じる1回摂餌量におよぼす脳腸相関因子の相互作用を検討する。また、上喉頭神経刺激を用いて胃弛緩を観察するので、上喉頭神経求心性神経の延髄内での働きを明らかにするために、組織学的手法を用いた研究を加味する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究は概ね順調に進展しているが、その結果の論文執筆にやや遅れが生じ、英文校閲料、投稿料、印刷料等の支出が予定と相違したため繰越金が生じた。平成31年度は論文執筆を行い、これらを使用する予定である。
|
備考 |
小澤 裕太、峯村 康平、辰田 昌洋、小橋 基、京相 雅樹、島谷 祐一 体内埋め込み型医療機器向け磁場共振結合型無線電力伝送システム用同調回路の設計 第19回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 抄録集 P489 - 492 (2018) (SI2018 優秀講演賞受賞、平成31年3月5日)
|