研究課題/領域番号 |
18K11107
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
永井 俊匡 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (50451844)
|
研究分担者 |
朝倉 富子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (20259013)
清水 愛恵 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 助手 (30816343)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 咀嚼 / DNAマイクロアレイ |
研究実績の概要 |
咀嚼は、単に消化作用のみではなく、生命の維持に極めて重要で広範な作用を持つ。しかしその効果は現象論的な議論にとどまっており、メカニズムの解明には至っていない。そこで申請者らは、これまでに粉末飼料または固形飼料をラットに与え、DNAマイクロアレイにより脳内発現遺伝子を網羅的に解析した。その結果、視床においては咀嚼による離乳直後の神経ネットワーク形成の制御、視床下部においては視床下部-下垂体-副腎(HPA)系や交感神経系による血圧制御が示唆された。 しかし、全身的な効果のメカニズムは、未だ不明である。本研究では、咀嚼の脳にとどまらない全身的な効果のメカニズムを解明する。すなわち、① 咀嚼による血圧降下作用の制御因子を同定し、その関与を動物実験で証明する。さらに、② 小脳マイクロアレイを基に分子論から咀嚼の運動機能に対する効果を予測し、動物実験でそれを検証する。 当該年度では、①について、マイクロアレイ解析のデータから、神経のタンパク質合成系の亢進が示唆された。さらに、それを検証するために、脳の各部位のタンパク質合成系遺伝子の発現変動を測定した。 ②については、小脳マイクロアレイ解析から神経形態形成・神経新生・長期増強の亢進が示唆されたことから、ラットを用いた運動機能測定系を検討した。その結果、予備実験段階として測定系を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
① の「咀嚼による血圧降下作用の制御因子同定」の当初計画では、本年度までに生化学的な検証を行うこととなっていた。これについてはH30年度のうちに達成し、本年度はさらに脳の様々な部位での変化を解析することができた。 ②の「咀嚼の運動機能に対する効果」では、R2年度に計画している動物の行動試験に向けての準備ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
① の「咀嚼による血圧降下作用の制御因子同定」では、タンパク質合成系の亢進と神経形態変化の関係を組織学的に解析する。 ②の「咀嚼の運動機能に対する効果」では、H31年度に確立した実験系を用いて、動物行動学的な解析を推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
キャンペーン価格の利用により、当初予定よりも安く購入できた。 翌年度のプラスチック消耗品購入費に充て、研究体制を強化する。
|