• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

咀嚼による全身的効果のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11107
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

永井 俊匡  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (50451844)

研究分担者 朝倉 富子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (20259013)
清水 愛恵  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 助手 (30816343)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード咀嚼 / DNAマイクロアレイ / 視床下部 / 小脳
研究実績の概要

咀嚼は、単に消化作用のみではなく、生命の維持に極めて重要で広範な作用を持つ。しかしその効果は現象論的な議論にとどまっており、メカニズムの解明には至っていない。そこで申請者らは、これまでに粉末飼料または固形飼料をラットに与え、DNAマイクロアレイにより脳内発現遺伝子を網羅的に解析した。その結果、視床においては咀嚼による離乳直後の神経ネットワーク形成の制御、視床下部においては視床下部-下垂体-副腎(HPA)系や交感神経系による血圧制御が示唆された。本研究では、咀嚼の脳にとどまらない全身的な効果のメカニズムを解明する。すなわち、① 咀嚼による血圧降下作用の制御因子を同定し、その関与を動物実験で証明する。さらに、② 小脳マイクロアレイを基に分子論から咀嚼の運動機能に対する効果を予測し、動物を用いて検証する。
①について、最終年度においては視床下部のHPA系関連遺伝子の発現が変動することを実験的に証明した。これまでの研究期間全体を通して、HPA系の咀嚼による変化を遺伝子発現レベル、タンパク質レベルについて捉えることに成功した。また、中枢神経系のタンパク質合成の亢進も示唆した。
②については、最終年度においてはラットの活動量が咀嚼によって増加することを明らかにした。これまでの研究期間全体を通して、小脳の神経形態形成・長期増強の変化を遺伝子発現レベルで示唆し、運動機能測定系の確立、活動量増加の発見を成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 幼若期における咀嚼刺激が記憶に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      李善美、安岡顕人、永井俊匡、斎藤芳和、阿部啓子、朝倉富子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 長期間の咀嚼は視床下部の遺伝子発現の変化と血圧の低下をもたらす2021

    • 著者名/発表者名
      永井俊匡、齊藤美佳、清水愛恵、齋藤芳和、安岡顕人、阿部啓子、朝倉富子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [備考] 高崎健康福祉大学 研究者情報データベース 永井俊匡

    • URL

      https://research.takasaki-u.ac.jp/Main.php?action=profile&type=detail&tchCd=0000001316

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi