• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

食餌中の脂質組成が小腸からのコレステロール排泄に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K11115
研究機関近畿大学

研究代表者

上硲 俊法  近畿大学, 医学部附属病院, 教授 (20233934)

研究分担者 田中 裕滋  近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (00465650)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードTICE / 魚油
研究実績の概要

小腸はコレステロールを吸収する臓器であるが、近年の研究によれば小腸には血中から直接小腸管腔にコレステロールを排泄している経路(TICE; trans-intestinal cholesterol excretion) の存在が明らかとなった。現在までにある種の胆汁酸やスタチンなどの高脂血症治療薬がTICEを亢進する事が報告されている事から、この経路はFXRやLXRαにより制御されている可能性があると考えられている。これらの事実は食餌成分がこの経路をコントロールしている可能性を示唆している。ω3脂肪酸含有の多い魚油は血中コレステロールを低下させる事が知られているが、コレステロール低下のメカニズムは十分に解明されていない。そこで平成30年度に脂肪酸組成の違いがTICEに如何なる影響を及ぼすかを観察する為以下の研究を行った。
方法と結果:6週令雄性SDラットを標準飼料(AIN-93)に準拠して作成した大豆油投与群(対照群)と魚油投与群(魚油群)を作成した。各々の飼料で4週(10週令)飼育した後に実験に供した。魚油群では、①血清中のLDL-C, HDL-C,中性脂肪が対照群に比して有意に低く、②肝臓の中性脂肪含量は有意に低かった。TICEを反映する糞便中コレステロールは対照群(2.52±0.46 mg/wet g)に比して魚油群(3.57±0.54mg/wet g)で増加傾向にあった。小腸の脂質代謝関連mRNAの発現では、魚油投与群においてLXRαにより制御されるAbcG5やAbcG8の発現の増加をみたが、過去の報告においてTICEに関連がある可能性が示唆されていたLDL-RやSR-B1の発現量に差は見られなかった。これらの結果は魚油は小腸のステロールの排泄に関与するABCG5/G8の発現増加する事を介してTICEが関与し、血中コレステロールを低下に作用している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の経過から食事中脂肪酸組成の違いがTICEに影響を及ぼす可能性がある事が示唆された。特に従来指摘されていたLDL-RやSR-B1の関与は乏しく小腸細胞のapical側のtransporterであるABCG5/G8の関与が示唆された。

今後の研究の推進方策

平成30年度(2018年度)の研究成果から有意差は認めないが糞便中コレステロール排泄は魚油群において高値であったことから、食餌中の脂肪酸組成は消化管におけるコレステロールの吸収もしくはTICEに影響を及ぼす可能性があることが示唆された。そこで平成31年度(2019年度)にはコレステロールの吸収コンポーネントをブロックするezetimibeを併用する事により糞便中コレステロール排泄に如何なる影響を及ぼすかを解明する事を課題と以下の実験を行う事にする。
平成30年度の実験系と同様に6週令雄性SDラットを標準飼料(AIN-93)に準拠して作成した大豆油投与群(C群)と魚油投与群(F群)を作成し、さらに各々の群にezetimibeを添加した食餌投与する群を作成し、大豆油投与+ezetimibe投与群(CE群)と魚油投与+ezetimibe群(FE群)とする。各々の飼料で4週(10週令)飼育した後に実験に供する。血液、肝と大腸中の糞便を採取する。体重、肝臓重量、下記の血清中生化学分析、肝臓組織像、肝臓の各種脂質、胆汁中脂質、糞便コレステロールを測定する。さらに肝臓および小腸の脂質代謝関連mRNAの発現を定量する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi