• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

抗インフルエンザウイルス効果を示すダイゼインのシグナル伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K11117
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

伊勢川 裕二  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (20184583)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダイゼイン / インフルエンザウイルス / 過酸化脂質 / 5-LOX
研究実績の概要

インフルエンザウイルス増殖をダイゼインが抑制することは我々がすでに報告しており、ウイルス感染により血中過酸化物が増加することは報告されている。また、ダイゼインは抗酸化物質として知られていることから、ウイルス感染により細胞内の過酸化脂質が増加し、ダイゼインによりそれが抑えられ、その結果、ウイルス増速が抑制されるものという仮説を立てた。
そこで、ウイルス感染細胞、ダイゼイン処理細胞、ダイゼイン処理ウイルス感染細胞、そしてモック処理・感染細胞における細胞内の過酸化脂質量を測定した。その結果は仮説に反し、ウイルス感染による過酸化脂質の増加は認められず、ダイゼインによる過酸化脂質(5-HETE) のみの増加が認めらた。5-HETE産生に関与する酵素の5-LOXの活性の阻害剤を用いて、ダイゼインのウイルス増殖阻害活性の抑制効果を調べた結果、5-LOXの直接の阻害剤による5-HETEの産生抑制とウイルス増殖抑制活性の抑制効果が認められた。また、siRNAによる5-LOXのノックダウンによっても5-HETEの産生抑制とウイルス増殖抑制活性の抑制効果が認められた。5-LOXのウエスタンブロッティングはダイゼイン添加により活性型の酵素が増加することを示唆していた。5-LOXの酵素反応産物である5-HpETEの添加により濃度依存的にインフルエンザウイルスの増殖を抑制することが明らかとなった。ダイゼインのウイルス抑制機構におけるシグナル伝達の細部は未だ不明点は残っているが、5-LOXの活性化を伴う過酸化脂質を介したシグナル伝達系を用いて、ウイルス増殖抑制を行なっていることが明らかとなってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ダイゼインによるウイルス増速抑制に関する当初の仮説が覆り、非常に興味深い知見が集まり出している。ダイゼインのウイルス抑制機構におけるシグナル伝達の細部は未だ不明点は残っているが、5-LOXの活性化を伴う過酸化脂質を介したシグナル伝達系を用いて、ウイルス増殖抑制を行なっていることが明らかとなってきた。

今後の研究の推進方策

ダイゼインのウイルス抑制機構におけるシグナル伝達の細部は未だ不明点を明らかにする。第一に、ダイゼインによる5-LOXの活性化機構を明らかとするため、まず、5-LOXの活性測定を行う。各種MAPK阻害剤を用いて、ウイルス増殖抑制を阻害できるかを検討する。その阻害剤を用いて、5-LOXの活性化を阻害できるかどうかを検討する。第二に、ダイゼインにより活性化される細胞のmRNAを次世代シークエンサーを用いて検索する。それらのmRNAの発現調節タンパク質を検討し、シグナル伝達系を明らかとする。第三に、5-HpETEからのシグナルが5-HETEを介してなのか、ロイコトリエンを介してなのかを検討するために、5-HETEあるいはロイコトリエン添加によるウイルス増殖抑制の検討及び、5-HETEあるいはロイコトリエンからのシグナル伝達のの検討。第四に5-HETEあるいはロイコトリエンにより活性化される細胞のmRNAを次世代シークエンサーを用いて検索する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ダイゼインの抗ウイルス効果について2019

    • 著者名/発表者名
      堀尾侑加、吉岡花恵、森本亮祐、七里元督、伊勢川裕二
    • 学会等名
      第73回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] ハト麦茶の抗インフルエンザ効果2018

    • 著者名/発表者名
      永井栄美子、中山美有、伊勢川裕二、榎本俊樹
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 大豆中成分の抗ウイルス作用による過酸化脂質産生機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      堀尾侑加、吉岡花恵、森本亮祐、七里元督、伊勢川裕二
    • 学会等名
      第57回日本栄養・食糧学会近畿支部大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi