• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生活習慣病の発症に対する肝内脂肪蓄積の直接的影響とそのメカニズムに関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2018-2021)

研究代表者

福本 真也  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90381996)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード肝内脂肪蓄積 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / NAFLD / MASLD / 内臓脂肪 / 内臓肥満 / 2型糖尿病 / XOR
研究成果の概要

今回の研究課題にて、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が2型糖尿病発症の直接的な要因であることが示された。しかも、その関連は併存する内蔵脂肪蓄積とは無関係であることが、初めて正確に示された。また、その機序の一つとして、尿酸代謝や活性酸素の産生において重要な役割を担うキサンチン酸化還元酵素(XOR)が関係していることも示された。肝内に発現するXOR活性を介して、NAFLDは2型糖尿病だけでなく、高尿酸血症や、高血圧症、血管内皮機能低下等の生活習慣病の発症・進展にも関わっていることも新たに見いだされた。

自由記述の分野

糖尿病・代謝内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NAFLDが2型糖尿病だけでなく他の生活習慣病に対しても、XOR活性化を機序として、直接的な要因となることが、初めて正確に示されたことに大きな意義がある。このことは、学術的な知見としてばかりではなく、その治療においても重要である。高度肥満では、NAFLDと内蔵脂肪蓄積の少なくとも両方の要因によって他の生活習慣病に関与することが今回示されたが、肥満の解消は非常に困難な問題である。一方、XOR活性に対する薬剤は、抗尿酸薬として実用化されており、少なくともNAFLDによる生活習慣病の悪化に対しての治療手段の可能性を示唆している。このように、今回の研究成果は学術的かつ社会的に大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi