• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

歩行動作中の末梢感覚刺激が前頭前野の活動性に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 18K11140
研究機関中部大学

研究代表者

尾方 寿好  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (80415364)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード他動運動 / 酸素化動態 / 前頭前野
研究実績の概要

脳の前頭前野は認知機能を司る。この部位の活動性が、歩行速度や歩行時間に影響されて変化することが報告されている。本研究では、歩行中の四肢から脳へ伝わる求心性情報(四肢から脳へ伝えられる情報)が、前頭前野の活動性に及ぼす影響を明らかにすることを最終目的とする。その際,意思に基づいて生じる運動指令の影響を排除し,求心性情報のみの影響を検討するために,四肢に外力を与えて、意志とは無関係に通常の歩行運動と同様の動作(他動歩行)を課す方法を用いた。本年度は、①仰臥位姿勢にて四肢を他動的に動かして歩行様の動作を課す器具(仰臥位他動歩行器具)の開発、②仰臥位他動歩行中の前頭前野の酸素化動態を、近赤外線分光法装置により測定される酸素化ヘモグロビン濃度の変化から求めることの2点を計画した。①に関しては、実際の歩行中では足部が地面に接地している時に身体に荷重が加わる。この荷重を模擬するために,足底部に加圧するための器具を仰臥位他動歩行器具に内蔵した。また,股関節が伸展する時期のみに加圧を加えるようにプログラムを設計した。②については,前年度に,健常な成人男子に立位姿勢の他動歩行を課したところ,前頭前野の酸素化レベルが静止立位時の値以上になることを明らかにしている。そこで仰臥位他動歩行中においても同様の変化がみられるか否かを,本年度に検証することを目的としたが,新型コロナウイルス感染症の予防措置のため実験を実施することができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の予防措置のため,ヒトを対象とした実験を実施することができなかったため。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年間延長し,ヒトを対象とした仰臥位他動歩行実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で,研究を進めることができなかった。そこで、この実験を2021年度に実施し、この実験に必要な消耗品費を繰り越すこととした。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi